こんばんは
1年生の次男、ゆうべは計算カード何度やっても「ええっと〜、ええっと〜……」となって全然タイム上がらず。
焦りまくるばかりで空回りしまくり!
カードに書かれている数字も読み間違えるし、いっぺんに2枚めくってしまうし、計算の答えは出てこないし……
気分転換に先にお風呂に入ってもダメ、ちょっと休憩してもダメ。じゃあママが相手するよりも、パパにはかってもらった方がプレッシャー無くていいのかも?と思ってお願いしたけど、パパでも全然ダメ……
一体何回やったでしょうか………
そしたら、今日。
なんと、足し算も引き算も、1回でアッサリ記録更新
なんか、こういうの、ありますよね~。
前の日全然ダメで、いやんなるほど何回も練習して、その日はそれでもダメだった次の日、
アッサリできるようになってた!ってこと。
私はピアノでよくあります!「ここの小節、全然うまく指が回らない!!」と、何度も練習してそれでもダメだった次の日、サクッと弾けたってこと。なので最近では、何度も何度も練習しておいて、「よし、これで多分明日弾けるぞ」って思ったりします。そしてちゃんとその通りになるという……
前日何度も練習したことは、すぐに結果に出るとは限らないということ。
その一方で、努力したことは決して無駄にはなっていなくて、ちゃんと身についているのだ、ということ。
ああ、勉強でもそうだよなあって改めて思いました
1年生(だけじゃないけど)がんばれ〜
ところで、最近次男は国語はこれまでやってたコチラが終わり、
コチラの問題集へ進みました。
長男の算数4年生がかなりの難易度だったので、上の問題集終わってからにしました。
今のところ、難しすぎるということもなくちょうどいい感じです。
長男は3年生から先取りを始めましたが、次男はお兄ちゃんが毎日勉強しているのをずっと見てきたので、本人が強く希望して、入学前後から先取りを始めました。
もちろん単純には比較できないし、本人達には決して話せないですが、スタートが違うと今後どのような違いが出るのか出ないのか、とても興味があります
