こんにちはやしの木


お天気がイマイチなおかげで、昨日までより少し気温の上がり方がマイルド……照れ



とは言っても、室温既に30℃ある……チュー






今週の長男の学習予定は、


算数: 比を仕上げてからの、比例


理科: 力 (てこ、ばね、てんびん、滑車など)


社会: 総復習「農業、水産業」


です上差し 




学校もテストラッシュですね〜ニコニコ


学校のテスト対策、皆さんどのくらいしてますか?


我が家は3年生から先取り学習を始めて、学校のテストはノーマークだったんですが、今年から理科・社会・漢字だけ一応やるようにしています。


毎週末配布される、『来週の時間割』プリントに、テストをするときは必ずそう記載されるようになったのがきっかけです。


去年(4年生)まで、時間割に記載されず、テストが返却されて初めてテストがあったことを知る、という状態でした。





どのように対策するかと言いますと、


テストが予告されている前日までに、長男にその科目の教科書を持って帰らせます。


テスト範囲ですが、今年の担任は返却されたテストを全てファイリングして保護者のサインをもらうというシステムにしているため、サインしたあと担任に提出する前に写真撮りました。


↓こういうヤツです





で、教科書のテスト範囲のページを長男と一緒にめくりながら、私が次々と「テストに出されそうなポイント」を質問していきます。



小学校の教科書って、大体その単元の最初のページに「めあて ○○はどういうことだろう?」なんていうのが書いてあるので、



私「○○はどういうことだったの?全部説明してみて!」とかってフッたりもします。


長男が

「ええーっとねぇ……たしか……」


とえっちらおっちら説明するのを、

「じゃあ今言ってた☓☓って言葉の意味は?」とか、

「なんでそうだって言えるの?」とか


横からどんどんツッコミを入れていく、という感じ。


ただこれだけです。






小学校のうちはまだこの程度で足りますが、中学校になるまでに、定期テストのたびに自分で計画を立てて、「出そうなポイント」を見極めながら対策するというのをできるようになってほしいと思いますキラキラキラキラ