こんにちは
もうすぐ次男の下校時刻……
途中までお迎えに行く予定です。貧血気味なのにこの暑さ……… 立ち上がるだけで血の気が引く感じで……… 大丈夫かな……
「今日もお庭でプールするから、全部膨らませてお水もためといてね!!」
って言われたけど、
次男帰って来てからにしよう………
長男が今週は理科で「光と音」に取り組んでるんですが、
この単元、問題集の解説がいまいち足りないと思ってネットで調べたりすると、「中学理科」って出てくる
難しいことしないといけないんですね〜
長男に教えてて分かったんですが、この単元、「光」の方は、入射角と反射角の計算、
「音」の方はこういう感じでして……
図形の角度とか合同とかが、応用までしっかり分かっていないと「光」の計算が難しく、
速さ(旅人算の出会い算や追いつき算も含む)までしっかりできていないと、「音」の計算が苦しいと思います
理科「光と音」
は、
算数「図形応用」「速さ(旅人算)」
マスターしてからがおすすめです