こんばんは〜
以前の記事で、英語アプリ始めたって書いたんですが↓↓
良い点
・何と行っても、まずはネイティブの音声をたくさん聞くことができる。しかもキャラクターが複数人いて、全て違う人なので、発音やスピード感などの僅かな違いにも慣れるという練習ができる。
・分からない単語は、タップすると日本語の意味が表示されるようになっていて、かなり子供一人で進めていける。
・HPが5つあって、問題を間違えると1pずつ減ってしまう。なので絶対間違えたくない!と、一つ一つの問題をすごい真剣に取り組む。
・HP全部無くなると、数時間あいだを空けると自動的に貯まる。あるいは、練習問題に取り組むごとに1pもらえるので、練習問題をせっせと解く。
・リスニングで聞き取った文章を書きなさい、という問題が頻繁に出されるが、これを間違えたくないために単語のスペルを覚えたい!!という意欲が湧く。
・全てネイティブの音声でインプットを行っているため、最近次男に説明している長男の抑揚(発音はまだまだですが……)がとてもキレイ。
難しいね、と思う点
・ステージクリアとランクアップがどんどんできるので本人はやったーー!!とやる気に繋がっている一方で、ものすごいスピードで新しい単語が次々と出てきている。このアプリを始めてまだ2~3週間なのに、既に100語以上!
・日本の英文法の標準的な進め方とは少し違う。ただし気にならない人は気にならないのでいいのかも。
以上です。
総じて長男はとても楽しくやっているので、今のところうちとしては満足しています。
ちなみに、
課金無しと有りで違う点
課金無し→HPが5pしかない
課金有り→HPが無限
というくらいではないかと。課金無しでどんどん先に進んで行けます。
上に挙げたとおり、うちの場合はHPに限りがある方が、間違えたくないと真剣になれるし、続けてやらずに間を空けることにも繋がるし、「やりたいなら、間違えたのが悪いんだから練習してからじゃないと先に進めない」という形に自然となって良いです
一方、次男(新一年生)のfun englishですが。
こちらは主に幼稚園〜低学年向けの、遊びゲームが主な内容です。とっても楽しくやってたんですが、課金無しだと、遊べるゲームがステージクリアで増えて行っても、20種類で頭打ちになりました。
その20種類を繰り返し遊んでいたんですが、出てくる単語の数も限られるし、ほとんど全部覚えてしまってつまんない!となってしまいました。
残念。
長男の使ってるDuolingoは次男には難しすぎるので、何か他のアプリを探そうと思います。