絵かきMEG♀が料理に目覚めたのは小学生。

わんぱく食べ盛りの時、

家庭科の宿題で『何かお料理をして、作り方と写真のレポートを提出しなさい。』
というのがあった。

母も料理が大好きで、その迄を伝えると

まだ低学年だった私に自信を持たせようとしてくれたのか、一緒に作ったのは
『ビーフストロガノフ』。

仕上げには、生クリームをシャっとかけて、まるでレストランのようだった。

それに感動して それからは写真ではなくイラストで 思いついた料理を本のようなノートを作り、記して遊んでいた。

そんなこんなで大人になり、大好きなロールキャベツを我流で作ってみたところ、

不思議と母のロールキャベツとそっくりな味になった。

それの、レシピ。

材料
・ひき肉(あいびきが好き)300g
・玉ねぎ 小ぶり1個、中ぐらい半分 みじん切り
・コンソメ顆粒 小さじ1
・オリーブオイル
・ホールトマト ダイスカットが便利 1缶
・卵 1個
・パン粉 大さじ1
・乾燥バジル 生バジルも好き。わりと沢山
・塩コショウ
・ケチャップ、ウスターソース 共に適宜
・カレー粉 あれば少し
・キャベツ まるごと、外側に近い大きい葉だと5〜6枚 中ぐらい以下だと倍量
・とろけるチーズ
・マスカルポーネチーズ あれば
・パスタ あれば。写真のはファルファレ。
・オクラ あれば あればあればと騒がしい♡


作り方
  湯を沸かし、塩を少し入れてキャベツを茹でます。ザルを用意し、1枚ずつ茹でてはザルに移します。 葉の全体が浸かるように箸で優しく沈めて、うっすら透き通りかけたらok

ザルの上で重なったまんま放置!

先程のお湯でパスタがあれば茹でておきます。かたいめで引き上げて、オリーブオイルをまぶしておきます。オクラもかために茹でて、冷水にダイブさせておきます。

ボウルにひき肉、玉ねぎみじん、あればパセリみじんやセロリみじんを少し入れて、おもいーっきり練ります。ホワっとしたら、卵やパン粉、カレー粉ひとつまみ程度、塩コショウを入れます。薄味かなぁ。と心配なぐらいでいい。

放置していたキャベツの葉を まな板に乗せ、キャベツの芯の部分だけを包丁でカット。 小さめの葉の時は、2枚を重ね、少しずらして大きな葉のように使います。
スプーンでタネをど真ん中に乗せて、先程のキャベツの芯とチーズを真ん中に埋め込みます。

キャベツの芯側から葉先側に向かい、タネが隠れるぐらいまでくるんと巻きます。その辺りで、片端の葉を内側に折り込み、葉先まで巻ききります。

残りの折り込まれていない葉の方を、タネが見えなくなるまで指で中に収納します。ないないします。

それをフライパンに並べたら…

こんなかんじ!

そこにホールトマト、コンソメを入れ、ホールトマトが入ってた缶の半量の水を入れて蓋をして中火にかけます。

コトコト鳴きなしたら、弱火でじっくり。

水分の様子を見て、たまにスプーンでキャベツの浸かってないところに、トマトスープをかけてあげます。

もう火が通ったよ?と思っても、まだもう少し。

コトコトしたよ!水分減ってきたよ?ぐらいで、蓋を開けちゃって 味見します。

水っぽいなぁ と思ったら、もうちょっと煮込みます。
トマト感が足りないなぁ。と思ったらケチャップ少し。
全体的に物足りない感じならば、ケチャップとウスターソース。
ちょっと酸味が強いぐらいが美味しいところ! マスカルポーネが無い場合は、半数のロールキャベツにチーズを乗せて蓋をしてとろけさせます。

ロールキャベツをお皿に盛ったら、残りのソースとパスタを混ぜて、軽くあたためます。

マスカルポーネがある場合は、ここでロールキャベツに乗せます。

パスタ、オクラも盛り付けて…

  これは三度豆をロールキャベツとともに煮込んだ


最後に乾燥バジルをたっぷり。オリーブオイルをすこし垂らします。

完成

多少大変な料理に感じますが、ひとくち食べたら作って良かったと思えるはず!

仕上がりに自信が持てる1皿です


ヽ(*・ω・)ノやってみて♡

絵かきMEG♀ http://megmirror.net

ブログ更新&小話、最新お知らせ