しばらく更新できてなかった間に、臨月に入りました!

毎日の体操やお灸をやってみたけれど、うちのベイビーは頭を下に向けるのがどうしても嫌らしく、来週帝王切開になりそうです^^

正直お腹を切るのは怖いけど、まだ会ったことない可愛い我が子に会うためのベストな方法なら腹をくくるしかないっ!!

どんな形でも、ようやくこの大きなお腹とさよならして、我が子に会えるのが楽しみですドキドキ

 

分娩が来週に迫っているなか、待ちに待ったお知らせが!

家庭裁判所から確定証明書がようやく届きました!昨日さっそく区役所へ行って氏の変更申請をしてきたところです。!

しかーし、区役所が激混み(月曜だから?!222(にゃんにゃんにゃん)の日だから?!年度末目前だから?!)で、住民票の受け取りがすぐできないとチーン

25日に出直して、そこからマイナンバーや免許証、銀行等の手続きをしなければいけません。

来週出産なのにギリギリ過ぎてお腹はっちゃうよー^^;

区役所での氏の変更手続きでまた別の問題も発覚したので、それはまたおいおい書こうと思います。

 

さてさて、本題の複合姓への変更の手続きについて書いていこうと思います。

結局だめだったけど、だめだったなりに私がやった手続きの流れはこんな感じでした!

 

1)家庭裁判所へ氏変更の申立て

2)審判係からの連絡待ち

3)追加資料の提出

4)電話での結果通知と申立ての取り扱いの確認

5)審判書謄本の到着

6)確定証明書の到着

7)区役所で氏の変更手続き

 

7以降は、日本人同士で結婚した時と同じです。

 

それぞれの項目で準備したものや起こったことを書いていきます!

1)家庭裁判所へ氏変更の申立てについて

このシリーズの最初に書いた通り、ダブルネームにするためには家庭裁判所にて申立てを行わないといけません。

申立てをするにあたり私が準備した資料は以下の通り

・申立書(2種)

・自分の戸籍謄本

・主人の住民票

・主人の在留カードのコピー

申立書は、家庭裁判所のHPにあるので、そこからダウンロードして書き込みます。

HP上には記入例などもありますので、それを参考に私は記入しました!

※もし、すでにダブルネームを通称でも使っている実績があれば証明できるものも準備するのをおすすめします。

※念のために返信用封筒を準備しましたが、こちらは不要でした。

 

私の場合、上記を準備して直接家庭裁判所へ提出しに行きました。

窓口の方は基本的に親切です。提出書類のミス等がないか確認してくれ、問題なければ同庁舎内にあるコンビニで印紙と切手を購入するよう指示をもらいます。(私の時はトータル2500円分くらいの印紙と切手を購入しました。)

上記を購入後、もう一度窓口に向かい購入したものを窓口の方に渡します。

その時に自分の身分証明書の提示を求められるので、免許書やマイナンバーカード、パスポートなど持っていく事を忘れないようにしてください。

すべて問題なければ、窓口の方から今後の流れについての説明があり、その日にできることは終了です。

 

家庭裁判所に行くにあたって私が気付いたことは以下2点。

1点目:窓口の時間確認

お昼休みの時間が2時間くらいあります。みなさんの一番近い家庭裁判所の窓口が開いている時間は前もって確認していきましょう!

2点目:窓口の人はあくまでも受付

提出の窓口の方はあくまでも受付をしてくれる人で、申立ての審判について直接的にかかわるわけではないため、受付の方に事細かい経緯や状況説明はやめておきましょう。私はそのあたりわかってなくて、経緯を話過ぎたため「私はあくまでも申立てを受付するものですから」と言われました。笑

ただ、いい印象であることに越したことはないと思うので、待ち時間が長くなったとしても感じ悪い態度はとらないようにしましょう。

 

ステップ1が終わったら、その後審判係からの連絡を待たなければいけません。

どれくらい待つかは、その時の申立ての込み具合にもよるみたいです。特にコロナで裁判所が閉まっていたこともあって長ければ1か月とも言われましたが、出産が控えていることもあったので私の場合は2週間くらいで連絡もらえました!

 

長くなってしまったので、今日はこの辺で☆

また次回続きを書いていこうと思います。

 

その頃には、きっとベイビーも生まれてるんじゃないかな。 私たちのお姫様に会えるのが楽しみラブラブ