こんにちは
一か月ぶりにペンタブ触ったぜ

スーパーストリートファイターⅣのアーケード版で追加される
ユン、ヤン、殺意リュウ、真・豪鬼です
後ろの二人はまだ憶測の域
まあある事件で露出しちゃったけど、それ関係かどうかはしらないけどプロデゥーサーが変わるかもとか「続編つくっちゃおうかな☆」とか大変な事になってますねw
一体どうなるスト4シリーズ!?
ゲーセン行って触ってみたけど慣れてない分スティックは難しいっすわ、目押しのタイミングは合っててもコマンド入力のタイミングが少しずれる。
それなのに乱入されたい放題でイジメ状態だったwでも一回だけ勝てた 相手BP一万越えだったしうれしー
どやぁ・・・SF好きでイラスト描いてるんだからカプコンは俺を雇っても良いのよ
冗談はさておきロックマンDASH3はイラスト募集してんのかな?DASH2はやっててエンディングのクレジットの途中にプレイヤーからのお便り的な感じでイラスト紹介してたよな
あれ3でもやんないかな、あったら送っちゃうぜ。
でも2で流れてたお葉書は殆ど小学生や中学生が描いたほっこりするようなイラストだけだった。
やっぱ大きなお友達が描いたものは駄目なのかなw
でも10年ぶりのシリーズ最新作だし、当時の子供たちは大きくなってるよね、そう考えると登場のチャンスがあるかもしれない
胸熱
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ゲームが重要だという事が分かった
モンハン3rd以来ゲーム買ってないからなんかしっくりこない、以前は絵描いてゲームたっぽりやって絵描いて~だったけど
Falloutもモンハンもやることが無くなってスパ4やるしかない今はなんか刺激が足りなくて絵を描くに至らない (今期はアニメ見てないてのも大きいだろうけど)
やっぱ起爆剤が欲しいっすわメリハリ付くしね
つかアニメはレベルEくらいしかまともに見てないんだけど王子の声がイメージと違いすぎる
あと演出にも不満があって1、2話はスタッフは原作呼んだのかね?と思いたくなるような描写がいくつかあった。原作補正考えてもちょっと・・・でも子安はイメージ通りで安心した
デッドスペース2欲しいな
今ニコニコで字幕プレイ見てますが、めっちゃ面白い怖い
体験版で既にかなり面白かったからな~
体験版であんなにビビってやってたのに本編が出来るはずがないw
にしてもあのゲームはインターフェイスっていうかデザインっていうかとても未来的でかつカッコイイですね~あれ考えてる人は変態だわw
つか英語で支持されても分かんないから駄目だな
なんでしょうね、後はデモンズソウルの後継作のダークソウルに期待と言ったところでしょうか
ああ、あとNGPか
NGPはMGS3のリメイク版とFalloutがでてくれれば嬉しいかな
前回更新したのがたった1か月前なので特に書く事がありませんね。
大学の方もテストがあっただけですしおすし
特に描くことが無いのでメイキング
スネ夫を描きます。

余白を埋めます。

イメージを掴むために色を塗ります。

面倒くさいのでそのままペン入れします。

適当に効果をいれたら

あっという間に完成~☆
今回は構図がかなり手抜きなので楽でした。製作時間もいつもの半分くらい 多分
前回あたりから絵柄を変えようと思ってたんだけど、結局変えずじまい
いざ変えるとなると面倒くさい。
それ以前に絵を書く環境を整えないと失敗したときのリスクが高い。
忘れないように今具体的に困っている事を次に示す。ていうか解決しないといけないこと
・解像度の設定は、dpiはどの程度か適切か調べる
350だから充分だと思うけど、自分の絵は綺麗に見えない。塗り方の問題?
・平均的な原稿の縦横サイズ
みんな何を基準にしているか分からん
平均的には僕が普段描いてるサイズの半分か4分の1くらいが多いかな~?
・収縮の方法
サイズが大きい時に圧縮しないといけない場合、サイズの圧縮はまあ出来たんだけど、画像全体のサイズを半分にする時どうしてもノイズが目立つ。ノイズを少なくする方法を見つける。塗り方の問題?
・PCのパフォーマンスの解決策
指定サイズがデカイってのが一番の理由なんだろう(3450,2505とかふざけんなwさらにA3とか殺す気か)
そこまで動作が重くなるわけでもないし、作業に影響かでるわけじゃいから困ってないんだけどメモリ使用率が90%行くと何となく怖い
次に絵柄関係の問題
具体的には見た目を綺麗にする手順
・ペン入れ
後後主線の色がいくらでも変えられる以上、基本的に同じ太さの線で引いてもなんとかなるが、それだと力強さの無い絵になっちゃうので、何かしらの策が必要
強調したい所は線を太くするだけでも大分変る。ペンをカスタムして独特な味を出すなどがあるね
そのままの太さ派、作風に適した色にする派、極細派、もう同化させちゃう派、塗りの一環派
まあ、目立たなくさせるか極端に目立たせる、のどっちかだよね安っぽさが無いし。細い方は、一環派はセンスが必要な上に難しい、けど手法を手に入れたら強く背景とかと一緒にして作風を大胆に出来る
同化と大胆の間くらいが理想系かな
下書き→ペン入れ したときの絵の劣化感は異常 もっと神経使ってきめ細かくしたいね
なんか良い方法あるんすかね、SAIは線にポイント打って自在に動かせるから楽って聞いたけど、あれは逆に難しかった気がするポイントが多くなってくると管理がムズイ
・配色のセンス
→詰んでる
こればっかりは・・・他人の絵から色を抽出してRGBの法則を盗めばまぁまぁいけるけど
光源のパターンが一定とか発色光が一定と言う事は無く状況によって変えなきゃいけないから常用できる方法じゃないんだよね
塗り方の問題ってのが重要なので具体的にどうすればよいか
アニメ塗りにはしたくないけど厚塗りでもない。
アニメ塗りしてその上に効果を付ければパソコンに優しいうえにメリハリが付き視覚効果も美味しいので一石二鳥
なんだが、安っぽい上に高い配色のセンスが求められるので通り難い道
アニメ塗りすら出来ないので何ともいえませんし、最もポピュラー方法でこれも色の起き方や被せる効果でピンキリなのでまとめてどうこう言えない。結局答えでてない
取りあえずアニメ塗りを出来るようにしましょう。
3年前から何も成長してない・・・安西先生もビックリだ
イラストレーターになった先輩は在学中は自分の絵柄を完成させる事だけに専念したとかいってましたね
立派な事なんだろうけど、それはやっぱ何かを切り捨てる事になるんじゃないかなと思って僕は肯定出来ませんね~。ただ単にプロ意識が無いだけだけど
自分の為に自分の好きな事をやって納まれる所があるなら僕も納まりたいですしね
まあ上記から分かるように一定の尊敬はしてるけどそこまで快くは思ってませんね~ふっへっへ
プロいうてもラノベの表紙描いてるくらいしか主な仕事無いんですよね、しっかり背景描いてるわけでもないしね、それでお金貰ってるとかどーなのよと思う所もある。他にもプロ萌イラの先輩居るけどそっちは凄過ぎて参考にならないこないだ秋葉いったら個展(?)開いてたし。実力だけじゃなくて製作過程の方がねマジキチ
ーーー
自分の好きな塗り方をしてる人の絵を研究して
完成までのアルゴリズムを考えて、描いて 試行錯誤して完成が最も望ましい
それを研究して自分の物にするまで心が折れない事が最も大事
それで自分の好きな作家って誰よ?と考えた時にパッと思いつく人がいない
好きな作家自体は沢山いて名前も出てくるのですがどれが一番自分のイラストに適した塗り方なのかを考えると思いつかない。
個人の考えとしてはもっとデフォルメした可愛いのを描きたいって気持ちと美人系の割とリアル志向な絵を描きたいという気持ちのせめぎ合いがあります
ちゃんと絵が描ける人は頭が良いと思うますね2手3手先を見越してるだけではなくちゃんと状況に適したものを選出する
多くの経験を詰むことで選択肢を増やすことは出来てもそれを生かせるかどうかは才能だよね
俺にはその才能がある・・・といいなぁ(希望)
スキルの低い低レベル者なんだから色々考えて描かないとね~
色々知識がついたから考えられる事が増えたしね
今までとは比べ物にならない努力が継続的に必要
・・・正解がないのにアルゴリズムとな!?
そういえばこないだ誕生日でした。
手作りケーキもらちゃったよ、湿ったスポンジの上に溶かしたチョコ乗っけたようなやつ
サランラップに包んだ形で渡されて、それをそのままバックに入れて持って帰ったら大変な事になった
作業服とかノートPC入ってたから、あれだけ扇形だったケーキが、何という事でしょう、絞り切った雑巾のように・・・!
まあ結構固めでクリーム系無しだったから特に問題は無かったけど 美味かったです
いや~友達に誕生日にプレゼント貰うなんて珍しいな~ていうか前科なしじゃね
これが女の子からのプレゼントだったらもっと嬉しかったんだけどね、てか内の学科女の子数える程しかいないけどね・・・
彼の誕生日には俺オススメの沢庵を買ってあげよう、そしてそのままそいつん家で飲み会して酒の肴にするんや
勿論割り勘
おめでとうメールも今年は3件きたし もう何も怖くない きっと良い事ありますな