皆さんこんばんは。
今日もお付き合いいただき
有り難う御座います。
造血幹細胞移植から1年10ヶ月。
今飲んでいる11種類
(朝食後8錠/夕食後6錠の一日14錠)
の薬たちを羅列してみましょう。
・エンレスト100mg 朝1錠
循環器系、慢性心不全、高血圧
・ニコランジル5mg 朝夜各1錠
循環器系、狭心症
・ピルシカイニド50mg 朝夜各1錠
循環器系、不整脈
・ビソプロロールフマル2.5mg 夜2錠
循環器系、狭心症、不整脈、心不全
・リクシアナ30mg 夜1錠
循環器系、血液サラサラ(抗凝固剤)
・アスピリン100mg 朝1錠
脳梗塞、血液サラサラ(抗血小板剤)
・アムロジピン2.5mg 朝1錠
脳梗塞、高血圧、狭心症
・プラバスタチン10mg 夜1錠
脳梗塞、コレステロール
・アシクロビル200mg 朝1錠
ウィルス感染症
・ダイフェン 朝1錠
細菌感染症
・エソメプラゾール20mg 朝1錠
消化器系(胃薬)
上から、エンレスト、ニコランジル、
ピルシカイニド、ビソプロロールフマル、
リクシアナの実に5種類は心臓の薬。
アスピリン、アムロジピン、
プラバスタチンの3種類は、
ATLになる前から服用している
脳梗塞の薬。
(これはたぶん一生飲むやつ)
アシクロビル、ダイフェンの2種類は
ウィルス・細菌感染症の薬。
エソメプラゾールは胃薬。
と、こんな感じですが、私の場合、
移植後GVHD抑制の臨床試験(PTCY)の
心障害と、元々の脳梗塞の薬だけで
8種類もあるので、
一般的な移植後の服薬よりも
多いのかも知れません。
なので、参考になるかどうか
分かりませんが、
参考まで。。。
朝朝夜夜2日分
真ん中は緊急の時とか
忘れた時用の予備
今日も一日お疲れ様でした。
明日も頑張って行きましょう。