皆さんおはようございます。

今日もお付き合いいただき

有り難う御座います。



造血幹細胞移植を受けて失った

各種抗体を復活させるための

ワクチン接種の一発目。


クリニックの先生と相談して、

不活化ワクチン4種類の

優先順位を決めて、

まずは、「肺炎球菌」から。


接種行程は、

1回目 プレベナー20   ← 今ココ

2回目 2ヶ月後(4月) プレベナー20 

3回目 4ヶ月後(6月) プレベナー20

4回目 10ヶ月後(12月) ニューモバックス

全4回、10ヶ月に渡る壮大な計画です。


いざ、接種。


注射器で腕にブスッと刺しチューッと

注入してあっという間に完了。


いちまんえんなり〜🤑


ちなみに私自身は元々、

注射針に苦手意識は全然なく、

自分の腕に刺さるところを見ても

平気なタイプでしたが、

造血幹細胞移植を終えて退院した後、

週2回や毎週の通院の度に

毎回毎回採血針を腕に刺して

採血を繰り返すうちに、

すっかり注射針が嫌いに

なってしまいました。


別に顔をしかめて我慢するほどでは

ありませんよ。


両腕ともに「ここに刺して」と

言わんばかりの立派な分かりやす〜い

血管があって、

毎回毎回の採血のほとんどの

看護師さんは、

その分かりやす〜く 針を刺しやす〜い

血管を狙ってきます。


不思議なもので、高い頻度で

何度も何度も針を刺されると、

血管ってどんどん細くなって

いくんですよね。


今では、あの分かりやすく

ハッキリ浮き出ていた血管の

面影は全くなくなって、

よーく見ないと分からないほど

貧弱な血管になってしまいました。


ちょっと話がそれてしまいましたが、


ワクチン接種は筋肉注射なので

腕の血管は関係ありません・・・。


さて、次の接種は来週。


肺炎球菌2回目までの間に、

2種類目のワクチン

「インフルエンザ菌b型」

の予定です。


まだまだ先は長いぞ〜。





今日も一日楽しんでいきましょう。

良い週末を。