皆さんこんにちは。

今日もお付き合いいただき

有り難う御座います。



今日は、移植後定期のPET-CT検査

です。


ここ最近、

移植後微小血管障害(TA-TMA)の疑いに

伴うLDH上昇、

ATLっぽい首の皮疹(診断はGVHD皮疹)

GVHDが原因のsIL-2R上昇、

などがあったため、

予定を少し早めて検査することに

なりました。


さて、結果は、

首のリンパ節にごく小さな反応が

見られました。


しかしこれは、おそらくGVHD

よる炎症反応でしょうとの一次所見。


(おそらく・・・)


この 首のリンパ節の反応は、

造血幹細胞移植後の慢性GVHD期に

よく見られる反応らしいのですが、

慢性GVHDによる炎症反応 

がん細胞の集積反応 

見極めがなかなか難しいようです。


正式な診断結果は、読影医の

見解を待つことにし、

来週、その正式診断結果の確認と

追加の超音波検査のため再度

通院することになりました。


(それまで、正式診断結果はお預け)


その他のところにがん細胞の怪しい

形跡はなさそうです。


また、

股関節、膝、足首、肩などの

関節に炎症(特に股関節は強い)

見られ、これは関節痛の自覚症状と

一致します。


がん細胞の有無確認が目的の

PET-CT検査ですが、

GVHDによる炎症反応まで写し出され、

それが、

良く言えば炎症の発見に繋がり、

悪く言えばがん細胞確認の判断を難しく

している

ということのようです。


日々進歩しているの医療技術ですが、

そこには必ず人間の判断が必要と

いうことでしょう。


医療以外の分野も同様に、

機械やAIの答えに人間の知恵や経験を

加味してこそ 最良の答えが得られる

ということなのかも知れませんね。


などと真面目なことを考えながら、


明確に「問題なし」という答えが

聞けず、モヤモヤしながら帰宅

しました。


たぶん、きっと、だいじょうぶ。



PET-CT

PETとは、

ポジトロン・エミッション・トモグラフィー

(陽電子放出断層撮影) の略で、

がんを見つける検査で使用されるが、

ほとんどがPET装置とCT装置を一体化

させたPET-CT装置で検査が行われる。

がん細胞は正常細胞の何倍もブドウ糖

を取り込むという性質を利用して、

ブドウ糖に似た 微弱な放射線を出す

検査薬 FDG を注射し、その集積具合を

画像化する。


読影

読影とは、

PET-CTMRICT、レントゲンなど

の検査画像を高精度モニターで見て

丹念に観察し所見を読み、

その上で診断することを言い、

読影をする医師のことを

読影医と呼ぶ。

多くの場合、画像診断の専門医である

放射線診断専門医が読影する。




検査薬FDGを注射し、1時間安静

して体の隅々まで行き渡らせます。

その後、PET-CT検査へ。

ここは、その安静室。




今日も一日お疲れ様でした。