皆さんこんにちは。

今日もお付き合いいただき

有り難う御座います。


退院1週間1回目の通院。


採血→ PET CT → 診察 の順番で

受診します。


血液検査の結果、

タクロリムス(免疫抑制剤)の血中

濃度が狙いよりも高くなっている

(=免疫抑制剤が効き過ぎている)ため、

内服量を2mg/→ 1.2mg/日に減量。


3日後に再診して減量後の血中濃度

確認及び内服量再調整を行なうことに。


このタクロリムス血中濃度が高くなった

ことにより、血小板が5.5と低くなって

しまいましたが、これは内服量の調整で

回復する見込みなので少し様子を

見ましょう。


※血小板基準値 : 15.8〜34.8 x10^4/μL



PET CT は、移植前に残っていた

首と腹部のリンパ節のATL細胞が

少なくもしくは無くなっているかどうか、


つまり、


ドナー由来の新しい白血球がしっかり

機能してATL細胞をやっつけているか

どうか(=GVL効果)を測る大事な検査

です。


結果は、、、


移植前にあったATL細胞は無くなって

おり、他に悪い細胞も見つからず、

「寛解」の診断がつきました。


よーし。


また一歩前進です。




自宅治療でも毎日の薬の

管理方法は入院時と同じです。

これが一番分かりやすい。




今日も一日お疲れ様でした。