皆さんこんばんは。
今日もお付き合いいただき
有り難う御座います。


再開した抗がん剤 3,4,5回目 3日間連続

投与が終了しました。


終了時点では、まだ、副作用による体調

変化はありませんが、4日目以降の状況

次回の投稿で報告します。



今日は、

白血球と免疫力と口腔粘膜炎について



血液がんの抗がん剤治療の副作用の

一つに、口腔粘膜炎があります。


白血球数の低下により免疫力が落ち、

ヒトの体で元々細菌の多い口や唇に

口内炎が出来たり、口の中の粘膜が

荒れたり、乾燥したりします。


これが結構辛いんです。


食事はもちろんですが、口の中で 

舌を動かすだけでもビリビリと

痛みが走ります。


症状は、白血球数の低下や上昇から

少し遅れて変化しますが、

私の場合の症状回復時は、


3/30  白血球500 (最低下値)

4/2    白血球3000 (ほぼ正常値に回復)

       お粥やミキサーした流動食でも痛い

4/3    白血球5600

          口の中の痛み減の兆し

4/4    白血球5000

          痛みは残るが柔らかめの食事OK

4/5    白血球5000

         食事に支障ない程度の痛み


という経過で回復しました。


白血球数がほぼ正常値の3000

(基準値33008600)に戻ってから、

1.5日で痛みが減り始め、3日で食事に

支障ない(我慢できる)程度まで

回復しました。


もちろん、潰瘍状の深い口内炎は残って

いるし、刺激すれば痛みますが...


全く食べれない程の口の痛みが、

2日程である程度食べれるところまで

急速に回復するのですから、

白血球と免疫力/ヒトの体の自己修復力

偉大です。




 口の中が痛くてどうしようもない

 時はこれ。

 冷たくて刺激が少なく、チューブを

 握って押し込めるので、チュルンと 

 飲めます。



※ 抗がん剤治療の副作用の出かたは、

    薬の種類や個人差で様々だそうです。



今日も一日お疲れ様でした。

明日も頑張って行きましょう!