長野と山梨の県境にある飯盛山に行ってきました。清里とか野辺山高原の近くの山です。続きです。
無事登頂しました👍
山頂下にちょうどいい場所があって、、そこで富士山眺めながら、お弁当🍙とカップ麺、まったりとコーヒータイムを楽しみました👍
無事下山してきました。獅子岩が見えて来ました。
獅子岩、、良く見ると右端の岩🪨がスフィンクスのようにもライオンの横顔のようにも見えます。
駐車場からの赤岳
峠はまだ山桜🌸が咲いていました♪
これで飯盛山報告はおしまいです🤗
大町市の仏崎観音寺の裏山 鍬ノ峰に、イワウチワの群生地があるということで、行ってきました〜
仏崎観音寺、石楠花が咲き初めていました。
山にも石楠花があるらしいので楽しみです♪
お寺脇に登山口があります。
まずは鐘突堂を目指します👍
鐘突堂からの眺め、、見えているのは爺ヶ岳(左側)と鹿島槍ヶ岳。
鐘突堂から上はかなりの急登、、休憩中も足突っ張ってます、、
奥さんがこれ以上は無理、、と一歩も動けなくなったので、、撤退を決意、、
今回のピークはこの岩場約900m地点です。
大町の東側の山々、左から鷹狩山、通称ケツ山、まな板山が見えています。
一旦鐘突堂まで降りて、お昼🍙にしておやつを食べて下山しました。
午後から気を取り直して、松本の光城山に登って来ましたが、、それはまた投稿いたします🤗
小浅間山(軽井沢町から行く浅間山の北西にある山)に登ってきました〜
今年は雪が少ないから妻と行くにはいいかな? と思いまして、、ネットで最近登った方の報告では雪はほとんど無いと、、
でも軽井沢なので支度は冬の装備で行きました👍 小浅間山は浅間山の北西側にあるので、浅間山北側が見えます。 なので真っ白な浅間山がどドーン見えるハズ‼️
あわよくば、朝日も樹氷も見れればとまだ暗いうちから登り始めましたが、、
登り始めは霧雨でしたが、山頂付近は氷点下に、、
霧が枝先に凍り着いていました、、
山頂到着〜 朝日も浅間山も見えず、、
余りにも寒いのでカップ麺で温まり、待つこと一時間、、
少しずつ明るくなって来ました😊
樹氷にも光が射して来た〜
コーヒー☕️淹れてさらに待つ、、
霧が晴れて来た〜 山頂の白いのは雲ではなく噴煙です👍
東側の眺めです👍
下山後駐車場からの浅間山、、悔しいほど晴れてる〜 😂
帰り道の浅間山、、南面はほとんど雪がありませんでした。 帰り入院中同室で知り合ったCafeフォルテさんでランチして帰りました👍