1月のやりくり費だけではなく
家計全体の記録です
収入も全て大公開です

収入

旦那給料  431050円

保育料補助 63600円

合計  494650円


給料から引かれるもの

所得税・住民税 39190円
健康保険・介護保険
厚生年金保険・雇用保険 62957円
持株会 5000円
生命保険 22220円
家賃 60000円

家賃は義両親の口座に振り込まれます

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫あたま

残りが純生活費となります

純生活費 305283円

内訳

食費 47337円
光熱費 10467円
住居・家具費 27478円
衣服費 10952円
教育費 66876円
交際費 3694円
教養費 6191円
娯楽費 24810円
保健・衛生費 18525円
職業費 115000円
特別費 9310円
自動車費 10690円

純生活費合計 351330円

収支差引 −46047円

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたまビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬あたま

ちなみにうちは
婦人之友社の羽仁もと子案家計簿を
使っています

{983A8888-424E-4D30-99F4-F1E573CE7369}



こちらは1年分の収入を12等分し
各費目の予算をたてます
毎月の予算は変わりません

そして1年を通して支出の多い月を
支出の少ない月で補っていくというやり方です

とても奥が深くてつけ始めた頃は
書き方すらよく分からなかったのですが
今はきちんと立て
家全体のお金を把握できてきている気がします


またその中で節約や貯金をしていきたい
と思うようになり
1ヶ月分のやりくり費を
この家計簿とは別に設定しやっているところです



1月は家計全体ではかなりの赤字ですが
ボーナスなどの収入を一年分考えると
2018年は黒字になり
貯金もできる予定です


貯金はボーナスが出た時にしかできないので
毎月少なくても貯金したいという気持ちで
やりくり費を頑張りたいですね!!!!


長々とお付き合い頂き
ありがとうございましたハートグリーンハートピンクハートブルーハート