今年の全国高校ラグビー(花園)は第100回記念大会。
12月27日に東大阪市花園ラグビー場で開幕、2021年1月9日に決勝を行う予定。
例年より12校多い63校が出場。
都道府県予選で優勝した51校に加え、各準優勝校による全国9地区の予選を勝ち抜いた9校が出場権を獲得。
最近の各府県予選参加チームの累計上位の愛知、埼玉、福岡は出場枠が1つ増え2となる。
 
【北海道】
○北北海道 旭川龍谷 31-28 遠軽
旭川龍谷は3年連続5回目
○南北海道 札幌山の手 47-3 函館ラ・サール
札幌山の手は3年連続19回目
 
【東北】
○青森 青森山田 26-7 青森北
青森山田は2年連続2回目
○岩手 盛岡工業 13-5 黒沢尻北
盛岡工業12年ぶり35回目
○秋田 秋田工業 102-0 男鹿工業
秋田工業は3年ぶり68回目
○宮城 仙台育英 54-0 佐沼
仙台育英は25年連続28回目
○山形 山形中央 73-3 山形南
山形中央は3年連続27回目
○福島 学法福島 19-15 磐城
学法福島は6年ぶり2回目
 
【関東】
○茨城 茗渓学園 88-0 日立一高
茗渓学園は9年連続26回目
○栃木 国学院栃木 73-0 佐野日大
国学院栃木は21年連続26回目
○群馬 明和県央 52-7 東農大二
明和県央は3年ぶり8回目
○埼玉第1 川越東 17-14 深谷
川越東は初出場
○埼玉第2 昌平 17-0 正智深谷
昌平は3年ぶり2回目
○千葉 流通経大柏 78-0 専大松戸
流通経大柏は26年連続28回目
○東京第1 目黒学院 47-5 本郷
目黒学院は3年ぶり19回目
○東京第2 早稲田実業 30-7 國學院久我山
早稲田実業は2年ぶり7回目
○神奈川 桐蔭学園 19-17 東海大相模
桐蔭学園は6年連続19回目
○山梨 日川 31-26 東海大甲府
日川は15年連続50回目
 
【北信越】
○新潟 新潟工業 22-14 開志学園
新潟工業は17年連続45回目
○長野 岡谷工業 21-10 飯田
岡谷工業は2年ぶり31回目
○富山 富山第一 33-0 高岡第一
富山第一は2年連続13回目
○石川 日本航空石川 125-0 鶴来
日本航空石川は16年連続16回目
○福井 若狭東 29-21 若狭
若狭東は5年連続37回目
 
【東海】
○静岡 東海大静岡翔洋 14-7 静岡聖光学院
東海大静岡翔洋は3年ぶり11回目
○愛知第1 中部大春日丘 52-5 栄徳
中部大春日丘は8年連続10回目
○愛知第2 西陵 17-12 名古屋
西陵は8年ぶり40回目
○岐阜 関商工 26-21 岐阜工業
関商工は3年連続43回目
○三重 朝明 34-29 四日市工業
朝明は9年連続11回目
 
【近畿】
○滋賀 光泉カトリック 26-19 滋賀学園
光泉カトリックは2年連続10回目
○京都 京都成章 28-0 京都工学院
京都成章は5年連続12回目
○大阪第1 東海大大阪仰星 19-8 大阪桐蔭
東海大大阪仰星は2年連続20回目
○大阪第2 大阪朝鮮 78-0 布施工科
大阪朝鮮は2年ぶり11回目
○大阪第3 常翔学園 47-7 同志社香里
6年連続39回目
○兵庫 関西学院 34-10 報徳学園
関西学院は5年ぶり9回目
○奈良 御所実業 19-14 天理
御所実業は2年連続13回目
○和歌山 熊野 27-0 和歌山工業
熊野は7年ぶり13回目
 
【中国】
○鳥取 米子工学 12-7 倉吉東
米子工業は3年連続10回目
○島根 石見智翠館 114-0 出雲
石見智翠館は30年連続30回目
○岡山 玉島 24-14 創志学園
玉島は3年連続4回目
○広島 尾道 55-3 崇徳
尾道は14年連続15回目
○山口 大津緑洋 40-3 山口
大津緑洋は2年ぶり31回目
 
【四国】
○徳島 城東 40-0 脇町
城東は4年連続16回目
○香川 坂出第一 57-7 観音寺総合
坂出第一は2年連続3回目
○愛媛 松山聖陵 21-13 新田
松山聖陵は2年連続5回目
○高知 高知中央 36-28 土佐塾
高知中央は2年連続6回目
 
【九州】
○福岡第1 東福岡 99-0 東海大福岡
東福岡は21年連続31回目
○福岡第2 筑紫 31-10 修猷館
筑紫は5年ぶり6回目
○佐賀 佐賀工業 175-0 鳥栖工業
佐賀工業は39年連続49回目
○長崎 長崎北陽台 36-15 長崎南山
長崎北陽台は3年連続19回目
○熊本 熊本西 43-0 専大玉名
熊本西は2年ぶり13回目
○大分 大分東明 31-29 大分舞鶴
大分東明は2年連続2回目
○宮崎 高鍋 41-0 日向
高鍋は10年連続33回目
○鹿児島 鹿児島実業 43-7 鹿児島工業
鹿児島実業は2年ぶり21回目
○沖縄 名護 21-19読谷
名護は3年連続19回目
 
 
各地区ブロック代表(オータムチャレンジトーナメント)
=====
○北海道ブロック大会
函館ラ・サール 59-12 遠軽
函館ラ・サールは3年ぶり3回目
 
〇東北地区ブロック大会
一回戦
黒沢尻北 69-0 山形南
青森北 26-17 磐城
準決勝
黒沢尻北 7-7 佐沼 ※抽選の結果、黒沢尻北が次戦進出
男鹿工業 36-14 青森北
決勝
黒沢尻北 31-14 男鹿工業 
黒沢尻北は6年ぶり6回目
 
〇関東地区ブロック大会
一回戦
専大松戸 29-0 日立一高
國學院久我山 59-0 東海大甲府
東農大二 64-5 佐野日大
準決勝
東海大相模 61-10 専大松戸
國學院久我山 55-5 東農大二
決勝
東海大相模 19-17 國學院久我山
東海大相模は5年ぶり9回目
 
〇北信越地区ブロック大会
高岡第一 29-0 鶴来
若狭 34-0 鶴来
高岡第一 7-0 若狭
開志国際 41-5 飯田
開志国際 72-6 高岡第一
開志国際は初出場
 
〇東海地区ブロック大会
四日市工業 14-0 岐阜工業
四日市工業 20-19 静岡聖光学院
※四日市工業が2勝したため花園出場権獲得、初出場
 
〇近畿地区ブロック大会
一回戦
天理 154-7 和歌山工業
報徳学園 81-5 滋賀学園
準決勝
天理 19-10 大阪桐蔭
報徳学園 24-21 京都工学院
決勝
報徳学園 15-7 天理
報徳学園は5年連続46回目
 
〇中国地区ブロック大会
一回戦
出雲 - 倉吉東 ※倉吉東が複数選手故障で辞退
準決勝
山口 33-0 出雲
創志学園 12-7 崇德
決勝
創志学園 24-19 山口
創志学園は初出場
 
〇四国地区ブロック大会
準決勝
新田 35-22 脇町
土佐塾 31-7 観音寺総合
新田 91-7 土佐塾
新田は2年ぶり46回目
 
〇九州地区ブロック大会
一回戦
日向 41-24 専大玉名
鹿児島工業 33-26 読谷
長崎南山 29-19 大分舞鶴
準決勝
鹿児島工業 62-22 日向
長崎南山 69-6 鳥栖工業
決勝
長崎南山 57-5 鹿児島工業
長崎南山は3年ぶり6回目
 
=====
記念大会ということで出場校がグッと増えます。
これは高校野球夏の甲子園で5年ごとの記念大会で神奈川や愛知、福岡などで東西、南北に分けて二校出場するような感じですね。
「オータムチャレンジトーナメント」と題して都道府県の準優勝校が各地区での出場1枠を目指してのいわば敗者復活戦。

「オータムチャレンジトーナメント」という名称もいいですね。

 

やはり、高校ラグビーは地域差や都道府県別で大差があります。

一校がダントツで連続出場を果たしている都道府県や二校がしのぎを削っている都道府県、等々。

 

それにしても近畿のオータムチャレンジは全国大会でもおかしくないような校名がズラリ。

各地区で都道府県をまたいでの戦いというのはとても注目でした。

新潟の開志学園、岡山の創志学園はスポーツが盛んな学校で全国的にもお馴染みの校名。

 

ラグビーはチーム力がそのまま点差に出るスポーツと言われています。

 

桐蔭学園(神奈川)、東海大大阪仰星(大阪)、東福岡(福岡)あたりがAシードか。

今年は春の選抜大会、国体が中止になりチーム戦力がわかりません。

ほか、注目したい高校がたくさんありますが、神奈川で近年桐蔭学園に迫る東海大相模と大分舞鶴の連続出場を昨年阻んで今年は二年連続の花園出場を決めた大分東明がどのような試合展開をするか注目したいです。

 

北海道勢は三年連続出場の旭川龍谷と北海道ブロックで三年ぶり出場の函館ラ・サールは初戦突破、札幌山の手は悲願のBシード校撃破を目指して頑張ってほしいです。

 

組み合わせ抽選会は12月5日

 

12/1 無観客での開催予定と報道あり

 

 
(※写真は2019年南北海道大会 札幌山の手対函館ラ・サール より)