「ドラえもん のび太のBAIOHAZARD2」プレイしました【ホラゲレビュー】 | megane-neko-gamerのブログ

megane-neko-gamerのブログ

ブログの説明を入力します。

テーマ:


【タイトル】「ドラえもん のび太のBAIOHAZARD2」
製作:aaa様
DL:ドラえもん のび太のBIOHAZARD@ まとめサイト

このゲームは「ドラえもん」「BAIOHAZARD」の二次創作である事をご了承下さい。
また、こちらは続編になりますので、前作を未プレイの方は前作からのプレイを推奨します。

【プロローグ】
のび太達がすすきヶ原を脱出後、彼らは街を封鎖していた自衛隊に無事保護された。ようやく彼等に平和が訪れた…はずであったのだが…

4か月後、再び悪夢が始まったのだった。

【大体のまとめ】
 のびハザ製作者による正当な続編。システムも色々変更されていたり、新規キャラも多数登場している。前作以上にガンアクションが難しくなっているので、アクションが苦手な人は素直にEASYモードをプレイした方がいい。また、前半は回復や弾が前作よりも少ない気がする。ので、途中の中ボスまでに、それまでに登場する敵をいかに無視して弾と回復を温存するかがキーとなってくる。前半最後の中ボスで「無理だ」と思ったら最初からプレイし直すのも一手である。
 今作は顔絵も書き直されたが、絵が上達している気がする。あとイベント絵も豊富。敵キャラドットも含め、作者のバイオ愛とドラえもん愛が溢れているのを感じさせる。演出やシナリオ展開、敵のモデル等が歴代のバイオを思わせて、バイオファンとしてはそちらの面でも楽しめる。あと何故かSH映画のパロなんかもちょこっとある。ちなみに、お色気シーンもちょこちょこと入っている。
 プレイ時間はクリア結果を見るとEASYモードで2時間弱程だったが、実際にはかなりゲームオーバーでやり直したので10時間位?やり応えは前作同様かなりある。エンディングは一種のようだが、進行ルートが複数あったり、二周目要素もある模様(私はまだ未プレイ)。クリア特典としてゲーム裏設定が見られるオマケ部屋があるので、その辺を知りたい方や、隠し武器を取りたい方はそちらも見ると良いだろう。

恐怖度:★★★★☆
不安度:★★★☆☆
グロ度:★★★★★
サイコ:★★★☆☆
操作性:★★★☆☆
お勧め:★★★★★


【感想】(以下ネタバレ)
 私は前作は一応プレイ済なのですが、とにかく難しかった記憶があります。それが今回は更に難しく(というか敵の攻撃方法が豊富になったため対応を考えないといけないというか)、最初の内はかなりあたふたしてました。銃を持ったまま移動と、銃を持ったまま方向転換を混同しちゃったりとか…。攻略wikiにもありましたが、やっぱり前半終わり…中間に出てくる「ミスクリエーション」がきつかったです。狭いし神経ガズはホーミングしてくるし、即死攻撃してくるし、回復は無いし…orz 最初はノーマルでやってたんですが、ここで一度心が居れてEASYで最初からやり直しましたよ…はい。で、やり直した時に、この中ボス戦少し前のジャイアンとの共闘で、スネ夫から弾もらいまくれば凄い弾薬補充できるんじゃね?という事に気付きまして、ここで無駄に時間長引かせながらゾンビ退治しておりました。ジャイアンごめんね。
 中ボス戦闘といえば、後半のドラえもんとの戦闘は、攻略見ないとどうしたら良いのか分からないかもしれませんね…私は思いつきもしませんでしたし。で、ちょっとウルッときてしまったりとか。ラストもそうですが、やはりこの二人には切っても切れない絆があるんですね。

 オマケ部屋見て思ったのですが、作者のaaaさんは改造版をかなり意識されてたみたいですね。まぁ、自分のゲームの改造版で、ニコやつべに上がってるのを見る限り、どれも質が良いから、そりゃあ気にもなりますよね。あと、シブの方もちょくちょく見に行ってられるのか、そちらの感想もオマケ部屋でおっしゃってました。うん、まぁ、気になr(略

 前作からもう10年も経つんですねぇ。聖奈さんは、最初の方はなんか裏で糸でも操ってるんじゃ…?なんて考えてしまったりしてましたが、クリアしてみれば普通に美人で優しい先輩でした。今回は彼女の入浴シーンも見られたりします。というか、あの状況で風呂入れる度胸を持ってる辺り、貴女も春夏の映画に出て大冒険できるだけの度胸、きっとありますよ、と言いたい。

 お色気シーンといえば…お色気なんですかね?しずかちゃんがカプセルに入ってるシーンなのですが、大切な部分が泡で絶妙に隠されてて…うん、まだ小学生だし、やめておこう。

 ともあれ、戦闘は本当に大変でしたが、とても楽しめました。ストーリー内容的にもオマケ部屋での作者さんの話を見ても、今後続編が作られる事は無さそうですが、もし機会がありましたら、別作品でも是非プレイさせて頂きたいな、と思いました。うん、やっぱり名作ですね、のびハザは。