2011/11/02おはようございます。

今回もお聴きいただきありがとうございます。まちこです。

今朝は子供会の立哨当番が
回ってきまして
朝からボランティア活動を
してきました。
立哨当番。
ご存知の方も
いらっしゃるかもしれませんが
交差点で
小学校中学校へ行く
子供たちの安全な登校を見守る
保護者の当番です

私は
「おはようございます」
「おはようございます」と
子供達に挨拶をして
いるんですけども
最初は
子供達は俯いたり
恥ずかしそうにしたりして
なかなか返事を
返してくれないんですね

私は
まあそういう時もあるよな
機嫌が悪いのかな
気をつけて行ってきてね

そんな気持ちを込めて
挨拶をし続けました

しばらく経ってくるとですね
挨拶をしている
自分自身の気持ちが
とても軽く
元気になってきてることに
気がついたんですね


返事をけして
返してもらってる
わけではないのに
不思議だなぁと思って
しばらく挨拶を続けていたら

そのうち

私の耳に
子供達の
「おはようございます」
「おはようございます」
「おはようございます」

なんていう
いろんな反応を持った
子供たちの声が
耳に入ってくるように
なりました

あーそっか
自分が変わらずに
そういう気持ちを
送り続けることで
それが自分に
戻ってきたんだなあ

そんなふうに感じました

挨拶は
とっても素敵な
文化だなと思いました

自分で
「おはようございます」
というのはもちろんですが

「おはようございます」と
返される

どちらも
とても幸せで
気持ちの良いものだと
感じました

今日のところは
これくらいにしときます

それでは
お聞きいただき
ありがとうございました