私と夫、娘と息子、犬一匹。
築100年近い義実家を
リノベーションしました。
2020年春
完全分離型の二世帯住宅で
家族4人(+1匹)+義両親での生活が
始まりました。
こんにちわ。
今回は我が家のバスルームです。
どうでもいい話かもですが、私も旦那も長風呂はしないタイプ。
冬は温まれて、夏はサッと汗を流せれば十分。
なので、お風呂に求める事は単純でした。
便利・快適・おしゃれなオプションには目もくれず、
私たち夫婦が何よりも優先したのは、掃除のしやすさでした。
それ以外こだわってないと言っても過言ではない。
1坪タイプのユニットバス。
1.25坪タイプも魅力的ではありましたが、
広さも掃除の面では不利になるので、1坪あれば充分。
特に何の変哲もないので、ご紹介するほどでもないのですが、、、
【TOTO サザナ 1717 Sタイプ】
ほぼ標準です。
変更したのは、
①カウンターをスマートカウンターに変更
②ハーフワイドミラー
③収納棚なし
④お掃除浴槽
くらいです。
①カウンターは大きなタイプをスリムなものに変更しました。
最初、カウンター自体いらないのでは?!とも思ったけど、
スリムカウンター、付けて良かったです!
ソープ類は全て壁付けにして浮かしていますが、
今は赤ちゃん用のソープも使っているので、それはカウンターに置いています。
他にも、たまにお風呂に持ち込むような、パックだったり、スクラブだったりを使うのには、やっぱりカウンターに置いてする方が方が便利です。
②ミラーは、旦那がお風呂で髭剃りをするタイプなので外せませんでした。
面積の小さい丸いのと迷いましたが、見た目が好みのワイドにしたけど、マグネットのやつとかで良かったなー。
この子の存在を知っていれば、、、
TOTOの鏡、そんなに汚れ目立たないから、掃除が大変ってことは全然ないんだけど、なくても良かったかも。
③収納棚は底がぬめったりして、掃除が大変なのでなしにしました。
ソープ類やタオル、ブラシも全部壁に掛けてます。
↑すごく使いやすいので、棚は付けなくて正解でした。
④お掃除浴槽は旦那の唯一の希望。
(今まで浴槽の掃除は旦那の担当だったので)
蓋をしてボタンを押せば浴槽を自動で洗ってくれます。めっちゃ便利です!
もう、この子なしでは生きていけない、、、
(これはまた別記事で紹介したい)
今はサザナでも床洗浄があるみたいなので、無敵じゃん。
色はホワイト系でまとめていますが、
・床:ホワイト石目調
・壁:ホワイトウッド(全面)
この2つは、最初はただの白だったのを敢えてちょっと柄付きにしました。
真っ白は汚れが目立ちすぎるのでは、、と考え直し
(特に壁はツルツルだったし)
私、そんなにまめに掃除できるタイプじゃないので、、、
毎日拭き上げなんてとても、とても、、、![]()
で、変更した甲斐あって、汚れが全然目立ちません!
ほんとよかった。
してもしなくても、見た目そんなに変わらないので、掃除好きな方は物足りないかもしれません、、
普通なんだけど、みんな『広ーい!』と言ってくれます。
(お世辞かもしれないけど、、)
白でまとめてカウンターを外したおかげで広く見えるみたいです![]()
義父に勝手に決められたサッシも白だったら、
もっとスッキリしたのにー クソー
扉は3枚の引き戸にしました。
(旦那が選びました)
おしゃれなクリアタイプと迷ったけど、勇気がありませんでした![]()
最近の引き戸は、レールが外れるので、掃除もしやすいです。
引手がダサいのだけは否めない、、
失敗ってほどでもないけど、なくても良かったのは、
・シャワーのスライドバー
ですね。
シャワーってそんなに高さ変えることないので、上下2か所で足りました。
あ、あとどうでもいい変更が2点。
浴室リモコンの付け位置を、
通常は水栓側にあるのを、反対の面に変更してもらいました。
(ミラーに映ってます)
深い理由はなく、入り口に近いからというだけですが、、、
水栓側にあっても不便ってことはないと思います、、
照明(ダウンライト)を電球色から昼白色にしました。
明るい方が掃除をするのにはいいし、
白いものが白く見える方が好ましいなと思ったからです。
お掃除浴槽以外は金額が上がるようなオプションは付けませんでしたが、
お風呂の使い勝手に関しては本当に満足しています。
掃除が苦手な私でも、今のところカビを発生させることもなく綺麗に保てています。
今、お風呂で使っているものもすごく使いやすいので
また今度別記事で紹介させて下さい。
では、また。
マグネットのアイテムが本当に優秀。
全部外して、全部マグネットでもいけそう。
↓欲しいなー
我が家はこれを使ってます。
セットでお得。
高いけど、見た目が良い。
高いけど、、
ほそぼそとインスタやってます、、




