私が間取りを考える上で、こだわったこと

 

 

 

第1位は、

『充分な収納があること』

です。

 

 

 

 

 

どんどん物を手放せて、

 

片付けや掃除が好きならいいのですが、

 

全くそんなタイプじゃなく、片付けも掃除も苦手な私には

 

収納が少ない家は、暮らしていて本当に不便だと実感しています。

 

 

 

 

 

全くと言っていいほど、収納がない現在の家

 

片付けきれないモノたちがリビングダイニングに散在しており、

 

これではせっかくのくつろぎの空間も

 

なんだか窮屈で、スッキリきれいな状態を保ちにくく、

 

結果、余計にきれいにしようという気力を削いでしまっています。

 

 

 

 

 

なので、新居では絶対に

 

収納をたくさん作ろう!

 

と心に 決めていました。

 

 

 

 

 

 

でも、むやみやたらに多くの収納を作ったわけではありません。

 

 

どんなに大容量の収納が2階にあっても、

1階のキッチンのものは収納しません。

 

 

 

使うところの近くに、充分な収納量を取る

ことを重要視しました。

 

 

 

特に、暮らしの中心となるLDKには

意識して、出来る限りの収納を作りました。

 

 

 

 

 

ピンクの部分が我が家のLDKの収納です。

 

 

 

 

何を収納するかシュミレーションしてみて、

7割収納くらいかなというレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

【①TV裏収納

 

 

ここは階段下なので天井が斜めになります。

 

 

 

1畳くらいありますが、半畳分はTV裏の配線類をまとめるためのスペースなので、収納として使えるのは半畳くらい。

 

 

 

奥行があるので、奥に棚を付けて、

手前には、ハンディ掃除機やクイックルワイパーなどの掃除用具を吊るそうと思います。

 

 

 

 

棚には、工具・掃除道具・取説・TV配線関係のものを収納します。

 

 

 

あと、扇風機などの季節家電も、奥の方に入れられればいいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【②小上がり引出し収納】

 

 

 

 

 

掃除のしやすさも重要視しているので

ここは、小上がりでなく、フラットにするつもりでした。

 

 

 

でも、

 

リビングからパッと使える収納が欲しかった

 

のと、

 

小上がりの方が埃が舞い込まない

 

という話を聞いて

 

 

 

小上がりにして、その下を収納にすることにしました。

 

 

間口80cmほどの引き出しが4つ付きます。

 

 

 

書いてあるのは今思いついてるものです。

 

ここはリビングから1番使いやすい収納だと思うので、

 

細々とした、パッと取れた方が良いものを入れます。

 

 

さらに、使いづらい奥の方には、収納しているもののストックを収納。

なくなっても、移動して取りに行く手間が省けます。

 

 

右奥と左奥は若干開けづらそうなので、

あまり頻繁には使わないものにしました。

 

 

 

 

 

 

【③畳コーナー押入れ・収納

 

 

③は畳コーナー自体の収納になります。

 

 

リビングからも近いし、結構便利だと思います。

 

 

 

 

畳コーナーは、絶対欲しかった場所。

(本当は仕切れる和室にしたかったけど)

 

しばらくは子のためのスペースになりそうです。

 

 

押入れの下を開けたり、カウンターを作ったり、

 

おもちゃ類の取り出しやすさ、片付けやすさにもこだわりました。

 

 

本来、物がなくても良い場所なので、

いずれおもちゃがなくなっても大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

収納のこだわりについて、さらっと書くつもりだったのに

 

長くなってきたので続きます、、