ちょっと体調を崩してしまいました、、

 

この冬は風邪知らずで乗り切れたと

思っていたのに、、

 

油断するとダメですね。

 

 

 

 

 

 

 

ずっと気になっていた、カップボードを見直しました。

 

 

気づいてはいたんです。

なかなか本気で考える気になれなくて、、

 

でも、そろそろ着工が迫ってきてるので、

検討中を1つずつ減らしていかなければ!

 

 

 

 

カップボードもキッチンと同じTOTOクラッソです。

 

扉は、個人的にテカテカしてるのが苦手なので、

1番グレードの低い、マットホワイトです。

 

なぜTOTOにしたのかは、こちら

 

 

 

 

今のプランはこんなかんじです。

 

吊戸棚+ハイカウンターです。

 

カウンターは、左から

 

・1段引出+オープンスペース:W600

・家電収納:W650

・4段引出:W450

・4段引出:W900

 

 

吊戸棚は

W900*H700×3列

 

 

 

 

寸法図です。

 

 

 

 

 

何が気になっていたかというと、

 

カウンターと吊戸棚の間に、

棚を付ける予定なのですが、

 

(頻繁に使う物がさっと取れるようにと、飾り棚も兼ねて)

 

 

 

図面を見ると、

カウンター~吊戸棚まで、68cm。

 

対して、

我が家の電子レンジの高さは、約40cm。

 

 

レンジの上ギリギリに棚がくるのもダメだと思うので、

5cmくらい余裕をもったとして、

 

カウンター~棚を、45cm

 

とすると、

 

棚~吊戸棚まで、20cm弱。

 

 

 

パースでみると、そうでもないですが

結構ぎりぎりです。

 

将来これ以上大きいレンジが主流になったら困る。

 

 

棚上20cmというと、置けるものも限られてくるだろうし。

 

 

なにより、空白にぎゅうぎゅうに詰め込んだかんじが

あまり好きではありません。

 

やはり、空間にはある程度余白を作って、

抜け感を出した方がすっきりすると思う。

 

 

 

 

調べてみると、吊戸棚の高さは3パターンありました。

 

 

高さ56cmのセミミドルウォールに変更することにしました。

 

 

これなら、

 

 

 

カウンター~吊戸棚まで、約80cm。

 

カウンター~棚を、50cm

 

とすると、

 

棚~吊戸棚まで、約27cm

 

 

 

 

若干ですが、余裕ができました。

 

 

気になる見た目のバランスですが、

 

Before

 

After

 

いまいち分かりません、、

 

 

 

 

引いて見ても、

 

Before

 

After

 

 

若干吊戸棚が短くなってるのが分かるかな?

 

 

肝心な棚の位置ですが、

こればっかりは実際に見ないと分からないかも。

 

細かい取付位置は現場でバランスを見ながら

決めることにします。

 

 

 

 

 

 

それから、ずっと悩んでいたゴミ箱問題は、

 

可燃とプラは

シンプルヒューマンを、カップボードの

オープンスペースに、

 

 

 

缶・瓶・ペットは、勝手口に、

資源ゴミや段ボール、破砕ゴミは

土間収納に置くことで落ち着きました。

 

 

 

 

 

 

カップボードはこれで3回目のプラン変更。

 

多いのか?少ないのか?

 

 

 

なぜか最初に血迷って、取っ手付きにしているので、これも一緒に取っ手レスに変えてもらいます。

 

取っ手だけ変更してもらうのも気が引けて、

躊躇していました。

 

 

 

あと、キッチンもいくつか変更点があるのでそれもまとめてお願いしようと思います。

 

 

 

設備に関しては、

とりあえずこれで完結です。

 

 

他の部分も少しずつ片づけていきたいです。

 

 

 

 













抜け毛がひどいのでカットしました。



 


突然毛がなくなって寒そうです。






新年号発表されましたねー。
まだ慣れないけど、だんだん馴染んでいくんだろうなぁ。