せっかくリノベーションするので、
夏は涼しく・冬は暖かい家にしたい。
そのために重要なのが、
熱の移動
を防ぐことです。
夏は、屋外からの熱の影響を防ぎ、
冬は、屋内の熱を逃がさないように
するのが、ポイントです。
エアコンやストーブでどんなに室内の温度を整えても、
断熱材がなければ、
夏は、外の暑い空気が入ってきます。
冬は、暖めた空気が逃げていきます。
それを防ぐために、断熱材は不可欠です。
快適な生活のために
大切な大切な断熱材ですが、
求められるのは、
断熱性と気密性
気密性とは、
空気自体の移動を防ぐのに大切なこと。
どんなに良い断熱材を使っても、
スカスカだったり、穴が開いていたり、
隙間があれば、そこから空気は逃げます。
なので、気密もすごく大切。
気密に関しては、商品の品質どうこうではなく、
施工方の影響が大きいかと思いますが。。
さて、一言で断熱材と言っても、
多種多様。
一般的とされるのは3つ。
・繊維系(グラスウール・ロックウール)
最大のメリットは安価なこと。
綿のような繊維を袋に詰めたもので、布団のようなイメージ。
空気を通すので、これだけでは気密性には欠けます。
実際にはシートで覆って施工するので、気密性は取れます。
耐火性には優れます。
・発砲断熱材(ウレタンボード)
板状に成形された、発砲スチロールのようなかんじで
施工のコストは抑えられるのが特徴。
空気は通さないが、細部の施工が難しいために隙間ができやすい。
耐火性は弱いです。
・現場発泡断熱材(アクアフォームなど)
発砲素材を現場で吹き付けるので、隅々まで隙間なく施工できるのが特徴。
他の2つに比べるとコストは高め。
物によっては水を含みます。
あたりまえですが、
どの断熱材にも、メリット・デメリットがあります。
断熱材は、性能に対してコストが
もろに比例する素材です。
上の3つ以外の、天然素材系は
性能も優れていて、
人体への影響も安心な代わりに
やはり、他に比べると高額です。
それを正しく理解して、
最終的には、
性能とコスト
のバランスで決めるしかないのです。
我が家の選んだ断熱材については
長くなったので、次回書こうと思います。