現場の方は基礎工事が終わり、サッシが入ってました。
 

 
 
 
 
またまた問題発生です。
問題というのかどうなのか。

 

 
 
 
 
義父が洗面所のドアを引き戸にしたいらしい。
 
 
 
すればいいじゃないか。
 
というか、引き戸やん。
 
と、思っていたのですが、
 
 
 
 
 
 
義父の主張は、
 
①引き戸を廊下側に引き込みたい。
 
 
 
 
 
現状、こうなのを
 
 
 
 
 
 
こうしたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
②廊下を広くして、ドアを付けたい。

 

 

 

 

このドア


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、お気づきですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

義父が言ってる位置にドアを移動すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの引き戸と干渉するんです!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
旦那と義父が話しているのを、しばらく黙って聞いていました。
 
 
 
 
 
 
 
が、
 
全く会話になってない、、

 

 

 
 
 
 
義父
『ドアをここにして欲しいんや』
 
 
 
旦那
『そしたら、うちのドアが付けられんやん』
 
 
 
義父
『引き戸も廊下側に引き込みたいんや』
 
 
 
旦那
『うちのドアどうするん?
別に、今のまま内側に引いたらええやん。』
 
 
 
義父
『ほんでここにドア付けたいんや』

 

 

ん?ドア?

 

 

 

 
旦那
『だから、うちのドアに当たるやんか』

 

 

 

 
義父
『それは、開き戸にするとか』
 
 
 
 
自分の引き戸を廊下にしたいから
うちを開き戸にしろってこと⁉
 
 
 
 
 
旦那
『うちも引き戸がええし』

 

 

 

義父

『この廊下も狭いんや』
 
 
ん?今度は廊下?

 

 
そもそも、無理矢理侵入してきたのは貴方でしょ!?
 
それを、さらにうちのスペースを狭くして、廊下を広げろと?
 
最初の計画では、義父母の洗面と浴室は寝室の方に作るって言ってました。
 
 
 
 
 
『でもうちの引き戸が付けれんやんか』
 
 
旦那も大分イライラしてる。
 
 
 
 
『内に引き込むとか』
 
 
 
 
 
え!?
お義父さん、設計士ですよね?
うちの収納が付かなくなるの分かりますよね?
 
 
 
 
 
 
さすがに私も我慢できず、
 
 
 
 
『それじゃあうちの収納が付かないです』
 
と意見してみました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
が、
 
『このドアもこっちに開くやろ。
やっぱり廊下が狭すぎるわ』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の話聞いてます?
 
 
 
 
 
 
旦那も、
『な、全然聞かんやろ。』

 

と言っていました。
 
 
 
 
 
それでも、義父は全く無反応。
 
 
 
 
旦那が、
『ちょっと帰って考えるわ』と言って
 
その場は終わりましたが、
 
 
 
 
 
 
 
次の日大喧嘩したらしい。
 
 
 
まぁそうだよね。
 
私も自分の親ならキレてるわ。
 
 
 
 
 
 
 
何が嫌って、
 
 
ほんと、全然会話が成り立たない。
こっちの問いかけの答えがほぼ返ってこないんです。
 
 
 
意見されるのが嫌なんではなく、
こちらの意見はほぼ無視で、
会話にならないのがストレスなんですよ。
 
 
 
 
 
 
 
その間、義母はというと、
我関せずで、娘と遊んでくれてました。
 
 
 
義母はあまり家のことに口出ししたり、強く反対したりしないので、
今まではきっと義父の独断で決めてきたんだろうな。
 
 
 
 
 
 
あとで旦那に
 
あれって聞こえてないん?
 
と聞いたけど、
 
旦那も、分からん。らしい。
 
 
 
 
 
 
きっと、義父は言い出したら人の意見なんて聞かない人なんです。
 
 
 
 
 
 
旦那は絶対に引かないと言っていましたが、
 
そうも言ってられないので
 
 
 
 
(というか、決まらない間に
開き戸や内に引く案で進められる方が嫌なので)
 
 
 
 
 
結局、考えて、引き込み戸にして、廊下を広くしてあげました。
 
その分うちの廊下が狭くなりましたが、まぁ廊下なので、、
 
 
 

 

 
引き込みにしたことで、収納も変更せずにいけそうです。
 
 
 
 
 
しかし、まともに話しができない義父。
 
また厄介なことを言い出さないように願うばかりです。