モジュールとは

 

間取りの基本となる寸法のことです。

 

 

 

間取りを考えるときは

 

良く方眼用紙に描きますよね。

 

 

あの、1マスが何mmか

ということです。

 

 

 

 

 

 

一般的なのは、

1マスが、910mm×910mmの

尺モジュールだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを帖と坪に換算すると、こうなります。

 

1帖が畳1枚分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近HMさんでも多い、

 

 

1マスが1mの

M(メートル)モジュールだとこうなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、我が家はというと、

 

 

 

 

 

 

 

985mmモジュールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

はて?

 

初めて聞いた。

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると

 

 

たぶん、四国間とか京間だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、6畳の部屋で比べると、

 

 

 

 

 

こんなかんじで、我が家は

尺モジュールよりはⅯモジュールに近いかな。

 

 

 

 

 

私の実家も同じ955mmでした。

 

 

 

 

新しい家の6帖が狭く感じていたのは

このせいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

メリットとデメリットをまとめてみます。

 

 

【メリット】

・廊下の幅が広くなる

・部屋が広く感じる

・4マスで1616サイズ以上のユニットバスが入る

・坪単価的には尺モジュールより安くなる

 

 

【デメリット】

・こんなに広くなくていいのにってスペースが増える(収納の奥行きが無駄に広かったり)

・尺モジュールと同じ間取りにすると、約2割坪数が増える(=費用がかかる。ので、これは新築の方には深刻な問題です)

 

 

 

 

 

 

 

我が家はリフォームなので、メリットの方が多いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、

 

 

古い家で良かった!

 

と、初めて思ったところです。