(前回の続きです。)






ソラの特殊な病の性質上、

施設への預かり(デイサービスやショートステイ)はなかなか受け入れてもらえず、






本来であれば、障がいを持った子どもたちが通う療育(プレスクール)に通うこともできませんでした。






わたしが働こうにも、そのような状況だったので働くことができず、

旦那の収入に頼る他ありませんでした。






ひとりでの孤独な介護生活。

その中でも、少しずつですが、

ソラの成長とともに、社会との接点が生まれていきました。






まずは、学校。

少しでも外の世界を肌で感じて欲しくて、付き添い必須で過酷ではありましたが、あえて通学にこだわりました。






しかし、残念ながら、

成長とともに、なかなか学校に通うことも難しくなり、中学校に上がる頃には、

週に1度行ければ良い方となってしまいました。





(成長とともに、様々な影響が表出し、

それにより、体力低下、体調悪化となりました。

そして、最近、「余命宣告」を受けました。

それについては、また後日、投稿します😔)





そして、とうとう今年の4月。

通学から訪問教育へと切り替わりました。






今現在、ソラは、

訪問看護、訪問リハビリ、訪問マッサージ、

訪問歯科、訪問診療、そして、訪問教育を

受けています。






家の中ではありますが、

色々な方たちに入っていただき、

ソラの命をつなぎ、

ソラなりの小さな歩幅ではありますが、

成長しています。






そして。昨日の話に繋がりますが、

なぜ、離婚しないの?

ということ。





この今のソラの状況が一番大きいのです。





「ソラを連れて出ていけばいい!」

そうはいかんのです。





ソラが住む場所を変えることは、

今受けている全ての医療やサービスを一旦停止しなければなりません。

もちろん、住民票ごと移せば何も問題ありませんが、そうなると、離婚の手続きを優先し、

それまた、空白の時間が出来てしまう。






そこで、わたしは以前からある計画を立てていました。

それを解決するのに一番ベストなタイミングは、2023年。

1年半後です。






トモの大学卒業。

娘の中学卒業。

そして、ソラの高校卒業。





高校卒業後、ソラは生活介護と呼ばれる施設に

通う、もしくは入所となります。

そうすれば、今受けている医療やサービスを最小限に整理し、一度リセットできるのです。






もちろん、わたしが介護していくことに変わりないので、金銭面での懸念が消えたわけではありません。






それに、この計画がうまくいくとは限りません。現に、今、トモがうつ病により、大学を休学するかもしれないので。





でも、少しずつ実現できるように、

ソラの施設へのアプローチを進め、

もちろん、少しでも足しになるようにと、

せっせと貯金もしていますw






しかし。

今、その計画を崩すべきか悩んでいます。

子ども2人が精神疾患となり、

あと1年半、耐えられるのか。

子どもたちの気持ちを最優先にしたい。




そこの狭間で揺れています。




長々と書いてしまってすみません。

少しでもわかっていただけたら嬉しいです。

(余計にややこしくなってしまったら、

本当にすみません!)