↑こちらの続きをお話します。
娘の入院の経過は順調でした。
初めの説明では、
点滴で腫れた虫垂を沈静化させ、
落ち着いたら退院。
もし、腫れが治まらないようであれば、
手術ということでした。
ありがたいことに、
点滴がうまく作用し、
検査上でも正常値になりつつありました。
1週間ちょっとの入院で、
なんとか完治し、退院できるとなった時に、
娘が何気なく、私にこう言ったのです。
「なんか変なの。
うまく言えないけど、
からだに突然、力が入っちゃう。
その時、なぜか、
涙が止まらなくなるの。
なんでだろう。」
どういうことだろう?
詳しく聞くと、
夜中に突然、点滴をしている方の手に力が入り、コントロールが出来ず、
そのうち全身に力が入って、
涙が溢れてくる。
というのです。
点滴になにか原因があるのかと思い、
看護師さんにそれを伝えると、
ドクターに聞いてみますと言ってもらったのですが、
特にドクターからの返事もなく、
退院の日が来てしまいました。
最後の退院の日に、
もう一度、ドクターと話ができるはずでしたが、
待てど暮らせどドクターは来ず、
そのまま退院となりました。
わたしと娘も、
その異変は、入院中の一回だけ。
ということだったので、
まずは様子を見ようと そのまま静観することにしました。
でも、これが、未だに娘を苦しめる謎の発作?
その始まりでした。
話は前後しますが、
娘がその異変をわたしに話す前のこと。
担当のドクターと話をした時、
今後、どうするかの提案がなされました。
「今回、点滴治療で治まりましたが、
今後、また同じような腹痛が起こるかもしれない。(ならないかもしれないですが。)
選択肢としては2つ。
今後、また同じ状況になった時に手術をする。
それまでは特に何もしない。
そして、もうひとつは、
腹痛が起きる前に、予め、準備をして手術を行う。
どちらにするかを退院までに決めてください。」
手術の方法や
再発のリスク、
再発の頻度など
エビデンスをきちんと説明を受けました。
すぐに娘にどうしたいかと尋ねると、
「また、あの痛みを経験するのはイヤだから、
手術を受けたい。」と即答。
わたしもその方がいいと判断しました。
しかし。
やはり、あいつは。
あいつは、大反対でした。
(予想通りw)
(続きます。)