我が家は超絶最悪の結果でした。





速報を見て即室長に電話し、
志望校変更の相談をして
「このままで大丈夫」
と言っていただき、少し冷静になりました。
不出来の原因は寒さでした。
一科目めは冷えで体調が悪く、
患部が気になって問題に集中できなかったと。
なので、徐々に体が温まると体調が戻り、
あとの科目になるにつれて
それなりの点数を取っていました。
そこで、1月受験前にきちんと寒さ対策をして
模試を受けておきたいと思い、
これから受験できる模試を探しました。
すると12月下旬に日能研の模試があり、
受験予定校が会場になっていて、まさにビンゴ

その節はお世話になりました<(_ _)>
体調万全で受験できれば良し、ということで
点数や合格判定は気にしない、と言ったら
勿論エミは見直しをしませんでした(^^ゞ
冷え対策のおかげで、
だいたい実力通りの結果だったので
ここでひと安心。





しかし、最後のSOでは
私も待機場所が寒くて
帰宅後片頭痛で寝込むという問題が起きました

娘は模試前、母は模試後

そこで受験中の待機時間をどこで過ごすか再考。
試験中はぼっちの母、
お茶して4,5時間過ごそうかと思っていたけれど、
周りに受験生の親が多そうだし
知り合いには会いたくないし
長時間座っていると腰痛になるし…
って文句ばっかりですね

その頃、体調があまり良くなくて疲れやすかったのです。
結局、雪が降って電車が遅延・運休する可能性も考えて
1月校の一校は前泊し、
試験中 私はホテルで過ごすことにしました。
チェックアウト時間が遅いホテルがお勧めです。
ネットカフェで待ち時間を過ごした日もあります

受験期は親もナーバスになりますから、
ひとりで気兼ねなく、
長時間居られる場所を見つけておくといいかもしれませんよ
