と言ったのを受けて
カトリックで通学範囲のところを
リストアップしたときに挙がったのがこちらです。
4月にもう文化祭

高3が参加できる時期としては
いいのかもしれませんね。
朝はあいにくの雨でしたが、
高円寺から徒歩12分はそれほど遠く感じませんでした。
学校は住宅地にあり
道が細くなる角には警備員さんがいました。
小学部もあるので
普段もこんな感じなのでしょうか。
受付を済ませて
まず人形劇を見ました。
シンデレラなのですが、
途中から筋がリトルマーメイド?
魔女が怖かったり
何故かシンデレラと王子がサル退治に行ったり
自虐ネタも挟んで愉快なお話になっていました

それから中2の展示や
水泳部の体力測定をしました。
「安心して下さい、
体重は計りませんよ~」
って呼び込みに娘も笑ってました

それから早めの昼食。
学校がこじんまりしているからか
どこも混雑にはなりませんが、
昼食は先に確保しておいた方がいいですね。
ちょうどいい時間には売り切れの商品が増えます

午後はまず生物部でフェルトボールを作り
割れないシャボン玉に夢中になってました

15分くらいやってましたからね↓
化学部では
発泡スチロールや保冷剤やプラ板を作りました

そしてお待ちかね、
三味線の生演奏ありの回のチケットを
買っておいた茶道部へ。
三味線の音をバックに
昔話と関連づけた茶道具や掛け軸の解説を聞きました。
生演奏を聞きながらのお茶は
雰囲気があって良かったです

そのあと私はミニ説明会、
娘はゲームコーナーに行きました。
説明会では
光塩の名前の由来、
設立の経緯と
現在につながる学年担任制の話になりました。
この学校、学年に5、6人の担任がいます。
クラス単位ではないので、
毎日HRに来る先生が違うんですね。
誰かひとりはまあまあ当たりの先生がいるでしょう(笑)とのこと。
これは設立時に
スペイン人のシスターと日本人が協力して
クラスを受け持ったことから始まった制度だそうです。
複数の目で生徒を見るというのは
すごくいいと思います。
朝は早く8:00からHR.
8:20から一時間目が始まります。
土曜日はHRのあと
漢字か英語のスペリングのテストをするそうです。
週に一度は計算のテストがあり
小テストでこまめに学習の確認をしている印象です。
新聞ノートや夏休みの読書感想文は
高3まであり、
継続することで力はつきそうです。
先生のお話のあと
化学部の高校生が
青カビからペニシリンを抽出する実験の報告をしてくれました。
ペニシリンの効果を確認するところは
失敗したのですが、
ドラマから発想を得て実践するのも
面白いですね。
最後に高1の絵本展示を見て
学校をあとにしました。
ここの学校は各教室に先生がいて
生徒のフォローをしていましたが
前に出過ぎず
お手伝いしている感じで、
先生が指示しているわけではないため
私は気になりませんでした。
OGもよく見かけました。
中学で外部受験した子たちも遊びに来ていてましたが、
妙なわだかまりもなさそうで、
学校全体的に暖かく仲睦まじい雰囲気でした。
小学部の保護者の方やお子さんも品が良く、
ヘンに気取っていたり
ギスギスした様子はありませんでした。
小学部のある学校は避けようと思っていますが、
ここなら大丈夫かな?
失礼な言い方ですが、
ここが通学30分くらいの距離だったら
それほどガツガツ勉強させずに
何とかなるのでは?と思うので
そういう受験を選んだかもしれません。
中学受験は中堅校といえど
簡単には合格できないと思いますが。
生徒さんたちは元気だけれど
節度があって真面目な感じで
娘も違和感なくなじめそうですし、
本人も良い印象を持ったようです

そうそう、
現在建て替え中の高校の校舎は
10月末のバザーの時には完成しているそうですよ

学校見学される方の参考になれば<(_ _)>