月にプレ相談があり、9月に本番の就学相談


11月末についに結果が──


【情緒支援級】に無事決まりました🥺


正直めちゃくちゃ悩みました。息子は軽度の部類(イベントや参観でも悪目立ちしない)なので普通級&通級の方がいいのか?でも一クラス30人以上と幼稚園の倍人数の上に加配がないのは大人数が苦手な息子には厳しいし支援級がいいな

と、年中の最後の方には思っていました。

しかし、新年度になって療育グループが変わると多動のすごい子(離席、とにかくじっとしてられず走り回る、隙あらばイタズラ)が多くて(8人中4人)カリキュラムがスムーズに進まない&うるさすぎて息子も気が散って集中できなくて…
もしや支援級ってこんな雰囲気?こんな感じだったら支援級に行っても結局集中できなくて普通級と変わらないんじゃ?と迷いが…


就学予定の小学校に見学に行ってみると──

普通級
・めっちゃ静か
・授業がめっちゃゆっくり
・すでに理解してて暇そうにしてると「ちゃんと前みて」と逐一先生が注意

支援級
・療育のように離席する子はいない
・激しい子いない
・個々のレベルに合わせた授業


息子は高IQなので絶対に授業暇だし、口が多動のお喋りマシン、待つの苦手で普通級は厳しいなと思いました
いきなり最初から普通級に行ったら注意されまくって自己肯定感爆下がり不登校コースだな
と思ってやっぱり情緒支援級にしようと思いました

問題は___

息子は人見知りがなく、喋りが達者なので一見普通の子見えてしまうこと

こちらが情緒支援級を希望しても普通級&通級判定になる可能性があるのでプレ就学相談で教育委員会の方に「判定が不服だった場合、どんな書類が必要ですか?」と圧力をかけました🤣面倒くさそうな親だと思われたかも😅

就学先を考えるにあたって、療育先はどっちがいいとかは思った以上に全く言ってくれない(言えない?)ので、自分ですべて考えなきゃ行けないのがしんどかった~

療育先で学校の模擬授業をする体験もあったけど、ぶっちゃけそこに参加する子ってみんな定型じゃなくて何かしら発達に問題がある子だし、もしも普通級に入ったら…のイメージトレーニングには一切ならない

放デイのこととかも良し悪し言わない(言えない)みたいで
もっと踏み込んだ相談ができるところがあったらいいのにな~🙄