めぐりです

言葉の発達って不思議

息子はポロ………ポロ…ポロ………ポロ
くらいのゆっくーりペースで1月になってから言葉を増やしつつあります

でも、納得できないことが…
ばわわ
➡毎日のように食べてるから納得

わんわ
➡かなり教えまくったから納得

まんま
➡毎日食べるし納得

と、いう感じで息子の話す言葉は大体毎日ふれあってる言葉
なのに
あんぱんっ(アンパンマン)と言ったのが納得いかない
息子はしまじろう派
なのでアンパンマンのおもちゃひとつも持ってないし、アニメも放映してない地域。

だからアンパンマンという言葉に触れることが非常に少ない
支援センターにぬいぐるみがある程度

なのに支援センターでぬいぐるみをみて「あんぱんっ」って言いだすものだから先週は気のせいだと思うことにした

でも今日、子育てサロンでアンパンマンのぬいぐるみを指差して「あんぱんっ」と言ってるのをみて確信した
やっぱりアンパンマンを理解してる…
表に出てくる言葉の何十倍もの数の言葉を子供は理解していて、言いやすい言葉から言うって聞いたことがある
アンパンマンどんだけ言いやすいの?
アンパンマンの100倍いや200倍は、しまじろう
を教えているというのに
切ない



もういっそアンパンマン派に寝返ろうかしら…