今まで書いていなかったのですが、
少し成果が出て来ているので
ベビーサインについて書こうと思いますニコニコ


我が家は5ヶ月の時に某保険会社の
イベントでベビーサインを知りましたグッ

その時にベビーサインを教えている子は
喋れなくても自己表現が出来るようになり、
むやみに怒ることが少なくなる!
と先生が言っていたので、その日から
簡単なベビーサインを教えてきましたルンルン

①あいさつ
(朝起きた時におはよう晴れ
   昼寝から起きた時等にこんにちは)

②おっぱい
(我が家は完母で、息子のおっぱいへの執着が
   半端ないので登場頻度は高かったキョロキョロ

③うまうま「ごはん」
(離乳食の進みが悪かったので、始めたのは
   6ヶ月後半から)

④も〜っと!
(ご飯を食べ終わった時などに、もっと欲しい時
   のサイン。 飲み物やおっぱいなどにも。
   絵本を読んでいて、もっと読んで欲しい時にも
   使える!)

⑤おいしい

⑥寝んね
(目を擦って眠そうな時に。
   又、夜寝て欲しい時に布団に入る前に。)


そして、1歳4ヶ月になった今の状況は‥


①あいさつ
→未だにベビーサインはしてくれない笑い泣き
   先にお辞儀をしてこんにちはが出来るように!

②おっぱい
→早い段階でベビーサインを理解したのか
   1歳前に言葉でおっぱいと言わなくても、
   ベビーサインをするとおっぱいを
   欲しがるように! 今はベビーサインも
   たまにしてくれる。

③うまうま
→私の使用頻度が他に比べて少なめで、
    ベビーサインもいちよ理解はしている
    みたいだが、先にうまうまと喋るようにうずまき

④も〜っと
→1ヶ月ほど前から、ご飯を食べ終わったけど
   もっと欲しい時、ベビーサインで
   知らせるように照れラブラブ

⑤おいしい
→1歳頃からベビーサインをするように
   なったおにぎ

⑥寝んね
→これも私の使用頻度が少なめ。
    言葉は理解しているが、ベビーサインは
    あまりショボーン


こう見ると、ベビーサインを教えてて 
実際にやってくれてるのは半分。

でも、実際息子の意思表示が
はっきりしていて、やりたいこと、
食べたいものを指差しして伝えて来ます星

そして、眠い時とお腹が空いてる時以外は
そこまでぐずるというのは無いような‥照れ

まだあまり喋ることは出来ませんが、
息子の意思はなかなか伝わって来ている
気がします。



赤ちゃんは手を思うように動かすのも
難しいので、ベビーサインを教えても
なかなか出来るようにはならないみたいです。

結局、言葉を喋り始めるのが先になって
しまったり、同じくらいの時期に出来るように
なったりもするそうなのですが、
ベビーサインの先生が言っていたように、
自分の伝えたいことを喋れなくても
動作で伝えることが 出来る!と
赤ちゃんに教えてあげることで、
ただ泣きじゃくることが無くなるのかなと
思ったりしましたびっくりキラキラ


私はたった6個だけのベビーサインを
教えていましたが、実際には食べ物の名前や
動物などかなりの量のベビーサインが
あるみたいです!

赤ちゃん本舗でも以前、無料で
ベビーサインのイベントをしていたので、
ぜひ興味のある方は1度行ってみてください!!

{76F24F6D-CD51-4ADB-A82D-D46468243040}


長々とすみませんアセアセアセアセ