幼児期に娘が
父の書棚から
本をひっぱりだしてきて
読んでいたエピソードを
披露しましたが

そもそも
文字を教えていないのですが
先取り教育はしておらずとも
娘は年齢に似合わない
難しい言葉や表現を
いつの間にか
習得していました

どこで覚えた!?
そのセリフ滝汗
みたいな
年齢に似合わない
セリフを言っては

家族を驚かせたり
爆笑させたりしていました爆笑

そしてそれが
ちゃんと正しく使われているから
余計に可笑しくって🤣🤣🤣


ではその語彙力どこから??


それは



大人の会話
から
でした
真顔


聞いていないようで。。。
ものすごーく耳をそばだてて
聴いているのですね〰️
滝汗

3歳の子が
「ありがたい✨」とか
「本望だわ✨」なんて言葉
フツー使いませんよねニヤニヤ

何歳だったか忘れましたが
「老婆心ながら」を
出して来られた時には
あなた
「老婆」じゃないからねアセアセ🤣
使い方は合ってるけど
使う人間が
その言葉に
ふさわしくないという😂

私が姑に対して
使っている敬語などからも
自然と習得して
「おかあさま、
○○してくださる?」
とか

教えたわけではないのに
そんなふうに話すのには
驚きましたキョロキョロ

小さな子が
舌足らずでたどたどしい
敬語でしゃべると
かわいらしいですね✨

今でも私のことは
「おかあさま」
と呼んでくれますあせる

私立幼稚園や
私立小学校ならともかく
その呼び方が
自分の生きる環境では
一般的でないことは
自然と自分で
察知したようで

保育園や公立小学校などで
母親のことを語る時には
周りに合わせて
「お母さん」と
表現していました
ニヤニヤ

親の日ごろ話す言葉は
だいじですねニコ


あれは忘れもしない4歳の時
打ち明け話をし始める前に
娘がひどく深刻そうな
思い詰めた顔で


実は。。

実はね。。🥺


目に涙を浮かべながら
話し始めるので

何事かと私も正座して正対して

これはしっかり受け止めねばあせる
い、い、いったい
どんな打ち明け話が始まるのだ??
ドキドキ💓しながら
問い正したい気持ちを沈めつつ
黙って聴く姿勢で
目をじっと見つめて
待ち構えていると

あのね、実はね


保育園に行きたくない理由はね


先生がね、お昼寝の時間にね


なかなか寝ない子を


すご〰️く怖い声で叱るのを

聞くのがイヤだから


行きたくないのぉ〰️えーんえーんえーん


ズコーッDASH!

なーんじゃーい そんなことかーい

チーン

娘は私からも誰からも
生まれてこの方
怒鳴られたことも
激しく叱られたことも
一度もないまま
四歳まで来た為に
怒鳴る人というものを
保育園で初めて見たわけで滝汗

恐らく娘にとっては
それはそれは
ショックな出来事ハートブレイク
だったのだろうとは
思いますがニヤニヤ

そんな


実は。。実はね。。🥺

なんて

前置きするほどの話と
全然ちゃうやんかパンチ!

でも本人は大真面目で
それが今一番の悩み
なわけですから

私も深刻な顔で真顔

そうだね、それは怖いよね、
明日園長先生と
ご相談してみましょう真顔
と言って
寝かしつけたわけですが
(園長先生に相談はしてません(笑))

この後も何度か
「実はね。。」が
ありましたが
いずれも内容は
大したことがない
というニヤニヤ

でもまぁ確かに本人としては
打ち明けにくい話を話し始める
前置きとしては
間違ってはいないわけで

私が第2子死産後に1ヶ月ほど
実家で寝泊まりしていた時に
それこそ実はねだよ

まだ当時結婚していなく
実家暮らしをしていた妹たちが居て

母と妹たちの会話や
妹たちが録画して
観ていたドラマから
聞こえてくるセリフが
耳にインプットされて
いっていたのでしょうねほっこり

人のお話を聞くのが大好きな子で
中学生になってからは

私がママ友ランチに出掛けると
そこでの会話の一部始終を
再現してほしいとせがみ

最初から最後まで聞いて
満足するという謎の趣味ニヤニヤ

全部再現できる私も私だけど(笑)

大人の会話を聴くのが
好きな子でした

そして大人になった今でも
喫茶店や電車内で
聞こえてくる会話に
いつも面白いツッコミを
心の中で入れながら聞いていて
それを帰宅してから私に
おもしろおかしく聞かせてくれて
いつも爆笑しています

娘の豊富な語彙力は
大人の会話から
習得したものだったという
お話でした

結構女の子はそういう子が
多いのではないかな!?
思いますが
皆さまのところは
いかがですかニコニコはてなマーク