理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

日々臨床現場に立ち、大学院で研究活動に励む理学療法士(physical therapist)が関節外科やスポーツ医学、リハビリテーションについて最新の技術や報告などを紹介していきます。このBlogからソーシャルネットワークが広がれば良いなと思っています。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは。
かなり更新が滞っていました。。。

半月板損傷における治療効果の文献をまとめました。
文献内容は手術と理学療法の効果判定です。

この文献は医療法人アレックス明大前整形外科スポーツ関節鏡センター理学療法士の佐野文彦先生でした。
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

~スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお悩みの選手・患者さんへ~
スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお困りの選手・患者さんは是非コメント欄もしくはメッセージボードにてご相談ください。
私の可能な範囲でご相談に乗らせていただきます。
お気軽にどうぞ!!プライバシーはお守りします。


~肩関節疾患・スポーツ障害・関節外科・リハビリテーション全般を一緒に勉強したいという先生方へ~
トレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、マッサージ師などリハビリテーションおよびトレーニング、メディカル分野に興味をお持ちの先生方で一緒に連携を取って勉強していていきましょう!
ここに集まる方が各人の専門知識を共有することにより臨床現場において一人でも多くの選手や患者さんに還元できれば最高です!
また、これから勉強をしていこうという先生方も大歓迎です。
ご連絡お待ちしています。

~~Physical Therapist HIRO~~

こんにちは!

先日のブログの中で肩関節脱臼における整復方法についてご紹介させて頂きました。ご理解頂けましたでしょうか??

今回はその整復後の処置(固定方法)について書かせて頂きます。

肩関節脱臼は整復がすんだら問題が解決!!という訳には残念ながらいきません。整復後はある一定期間固定をしなければなりません。
固定方法はどのようにしたらいいのか?固定期間は?など固定1つとっても様々な課題があります。

まずは固定方法からご紹介します。

2000年くらいまでは下垂内旋位固定(図1)が肩関節脱臼後の固定方法として用いられていました。

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図1 下垂内旋位固定


しかし、当時秋田大学の井樋栄二先生(現東北大学)がご遺体を用いた解剖学的研究(1999年)(Itoi,E.,et al.:Position of immobilization after dislocation of the shoulder;a cadaveric study.J Bone Joint Surg.81-A:385-390,1999.)や肩関節脱臼後のMRI画像を用いた研究(2001年)結果より図1のような下垂内旋位固定と比較し図2のような下垂外旋位固定の有効性が示されるようになってきました。

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図2 下垂外旋位固定


なぜ有効なのか??

2001年の井樋栄二先生の研究では内旋位固定と外旋位固定においての関節唇損傷の状態を確認しました。(Itoi,E.,et al.:Position of immobilization after dislocation of the glenohumeral joint;a study with use of magnetic resonance imaging.J Bone Joint Surg.83-A:661-667,2001.)
(ちなみに。。。関節唇とは肩関節内にある土手のようなもので関節脱臼を起こさない為には非常に重要な関節内構造物です。図3)


$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図3 関節唇(赤線が関節唇、青色実線のBankart損傷部=関節唇損傷部)


その結果、内旋位固定では関節唇は内方に転位し、関節包(関節の袋)は肩甲骨の頚部から剥離している事を確認しました。(図4、図5)


$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図4 関節唇の内方転位(イラスト)


$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図5 関節唇の内方転位(MRI画像)


一方で外旋位固定では損傷した関節唇が肩甲骨の頚部(関節窩)に密着した状態が確認され、関節包も肩甲骨の頚部に整復され、肩のインナーマッスルの一部である肩甲下筋を含めた軟部組織が適度に緊張した状態を示したと報告しています。(図6、7)

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図6 関節唇の整復(イラスト)


$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ
図7 関節唇の整復(MRI画像)


次に外旋位固定の有効性を証明する為の臨床研究もなされています。
この研究も井樋栄二先生のグループの論文で2000年から調査が開始され、2007年に発表されたものです。(Itoi,E.,et al.:Immobilization in external rotation after shoulder dislocation reduces the risk of recurrence;a randomized controlled trial.J Bone joint Surg.89-A:2124-2131.2007.)

研究内容は以下の通りです。

期間:2000年10月~2004年3月

対象:外傷性肩関節前方脱臼受傷後3日以内で骨折のない198名(男性136名、女性62名)平均年齢37歳(12~90歳)

整復方法:挙上法101名、Hippocrates法22名、外旋法17名、Kocher法16名、Stimson法14名、その他28名

これらの症例を無作為に内旋位固定群94名、外旋位固定群104名に分けて調査研究をしています。

方法:入浴時以外の3週間の固定を指示して、固定開始から3週の時点で固定の状況を確認するため、1日の固定時間と固定期間を聴取しています。固定を外し3ヶ月間は激しいコンタクトスポーツなどは禁止し、2年で治療効果判定を行っています。

効果判定方法:脱臼、亜脱臼の有無。スポーツ復帰の有無。再脱臼があればいつどのような状況かを聴取しています。

結果:2年以上調査可能だった症例数は内旋位固定群74名、外旋位固定群85名でした。
3週間固定を遵守できたのは内旋位固定群39名(53%)、外旋位固定群61名(45%)(p=0.013)でした。
全体の再脱臼率は内旋位固定群31名/74名(42%)、外旋位固定群22名/85名(26%)(p=0.033)でした。
外旋位固定による相対危険減少率は38.2%であったと報告しています。
3週間の固定期間を遵守できた100名に限定すると内旋位固定群15名/39名(38%)、外旋位固定群12名/61名(20%)(p=0.039)と再脱臼率はさらに低下します。
スポーツによる受傷は内旋位固定群74名中49名(66%)、外旋位固定群85名中60名(71%)だったと報告しています。そのスポーツ選手が2年経過時点で受傷前のレベルに復帰できたのは内旋位固定群10名/49名(20%)、外旋位固定群22名/60名(37%)(p=0.064)で外旋位固定群が有意にスポーツ復帰率が高い事が証明されました。
更に30歳以下の症例98名にに限定し分析を行っています。固定を遵守できたのは内旋位固定群17名/42名(40%)、外旋位固定群38名/56名(68%)でありました。
再脱臼率は内旋位固定群25名/42名(60%)、外旋位固定群18名/56名(32%)(p=0.007)という結果が報告され有意に外旋位固定群の再脱臼率が低いことが証明されました。
スポーツによる受傷は内旋位固定群42名中39名(93%)、外旋位固定群56名中53名(95%)であり、そのスポーツ選手が2年経過時点で受傷前のレベルに復帰できたのは内旋位固定群7名/39名、外旋位固定群20名/53名(p=0.039)で有意に外旋位固定群のスポーツ復帰率が高い結果が証明されました。

まとめ:まず、結果から分かるのは30歳以下の肩関節脱臼はスポーツによる受傷が主な受傷機転であるという事です。
また、この研究で最も大切であり重要な結果は3週間外旋位固定をする事で再脱臼に至る危険度を38.2%減少させる事が出来たという事です。そして、特に30歳以下の症例に有効的だという事です。

このように、肩関節脱臼は整復後の固定処置方法によっても将来の再脱臼率を左右する事になります。しかしながら現在においても初回肩関節脱臼の患者さんにおいて迷う事なく当たり前のように内旋位固定をする多くの医療機関、整骨院がいらっしゃいます。これは大問題だと思います!!
そして再脱臼を引き起こし反復性脱臼に移行して手術しなければスポーツはおろか日常生活においても脱臼感があり生活に支障をきたしています。そのような経緯を持った患者さんが日々たくさんお越し頂き手術をし、リハビリテーションを行いスポーツなどに復帰していっています。
今回紹介した外旋位固定は再脱臼率を下げるより良い治療法です。しかし外旋位固定は図2のように不自然な姿勢であり仕事状況や生活環境などにより全ての患者が出来る固定方法ではないと思います。仕事状況や生活環境などにより外旋位固定が不可能な患者にこの固定法を無理に強要することは必ずしも良い事ではないと思います。
我々、医療従事者は多くの引き出しを持ち様々な治療方法の利点欠点を理解し、目の前の患者にあった治療をその場その場で柔軟に展開していく事が大切だと思います。



~スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお悩みの選手・患者さんへ~
スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお困りの選手・患者さんは是非メッセージ欄へご相談ください。
私の回答可能な範囲でご相談に乗らせていただきます。
お気軽にどうぞ!!プライバシーはお守りします。


~肩関節疾患・スポーツ障害・関節外科・リハビリテーション全般を一緒に勉強したいという先生方へ~
トレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、マッサージ師などリハビリテーションおよびトレーニング、メディカル分野に興味をお持ちの先生方で一緒に連携を取って勉強していていきましょう!
ここに集まる方が各人の専門知識を共有することにより臨床現場において一人でも多くの選手や患者さんに還元できれば最高です!
また、これから勉強をしていこうという先生方も大歓迎です。
ご連絡お待ちしています。

~~Physical Therapist HIRO~~


肩関節鏡下手術/米田 稔

¥18,900
Amazon.co.jp

肩関節のMRI―撮像と読影の基本テクニック/佐志 隆士

¥7,875
Amazon.co.jp

久しぶりの更新になってしまいすみません。

今回は肩関節脱臼後の整復に関して少し書きたいと思います。
その前に、、、少しだけ。。。肩関節は人間の関節の中で一番自由度が大きい関節です。そのため脱臼を起こしやすいというリスクを抱えています。

脱臼後は正しい方法で整復しないと関節内骨折を起こしたり、関節唇損傷が増悪しそれが反復性脱臼の原因となります。関節唇とは肩関節内にある土手のようなもので関節脱臼を起こさない為には非常に重要な関節内構造物です。

今から4年前(2007年)の日本肩関節学会での報告を紹介いたします。
今から紹介する報告は医師に対してのアンケート結果からの報告です。

Q1:外傷性肩関節脱臼について第一選択にしている徒手整復法はどれですか?

A1:挙上整復法(61.1%)(99人)、Stimson法(18.5%)(30人)、Hippocrates法(5.6%)(9人)、
  Kocher法(6.8%)(11人)、その他(6.8%)(11人)

最も多くの肩関節専門医が使用している挙上整復法とはMilch’s techniqueと言われています。

その方法は、、、

① 患者を仰向けに寝かせて、術者(整復する人)は患側(脱臼している方)に立ちます。

② 患側の上肢(腕)を前方挙上位で軽度外転位としていきます。(図1)

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

③ その状態から完全挙上位または90°屈曲位になったら、徐々に外転していき、頭外方に牽引する。(図2)

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

④ ①~③の手技でほとんどの場合整復されると言われている。しかし、もし整復されない場合は術者の母指で骨頭(腕の付け根)を関節窩(肩の受け皿)に押し込みながら肩を内旋(内側へ回旋)させます。(図3)

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

この挙上整復法およびMilch’s techniqueは上腕(腕)に付着する腱板(インナーマッスル)や三角筋、広背筋などの走行がほぼ一方向に牽引される事で安全に整復できる点がポイントです!


次にStimson法(スティムソン法)です。

① 患者さんを診察台にうつ伏せに寝かせ、患側上肢を診察台の端から下ろさせてフリーにします。

② 患側上肢の手関節に2.5~5.0kgの重錘バンドをつけて15~20分そのままにします。(図4)

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ

③ 肩関節周囲筋が疲労してきて緊張が解かれたときに整復されます。

Stimson法のポイントは15~20分の待っている間、決して急がずに自然に整復されるのを待つ事です!!



次にHippocrates法(ヒポクラテス法)です。

① 術者は患者の手および手関節をつかみ、足部を患者の腋窩(脇の下)にカウンターをかけるようにして当てます。

② その状態でゆっくりと上肢(腕)を牽引します。(図5)

理学療法士~physical therapist~HIROのブログ


Hippocrates法のポイントは牽引する際に軽度内旋・外旋動作を加えると整復されやすいと言われています。


次にKocher法(コッヘル法)です。

① 患者を仰向けに寝かせて、術者(整復する人)は患側(脱臼している方)に立ちます。

② 肘関節を90°屈曲させた状態で牽引します。(図6)

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ


③ その状態からゆっくり60°程度まで外旋していきます。(図7)

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ


④ その状態で徐々に内転させ肘関節を胸部前面まで動かします。(図8)

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ


⑤ さらにゆっくりと内旋させていくことで整復がされていきます。(図9)

$理学療法士~physical therapist~HIROのブログ


総括をさせて頂きます。
挙上整復法、Stimson法、Hippocrates法は上肢(腕)を牽引して三角筋や腱板などの肩関節周囲筋の緊張を解いて整復するのが特徴です。
しかし牽引方向が違います!牽引が内転方向はHippocrates法、外転方向は挙上整復法、前方はStimson法です。
Kocher法はてこの作用を利用して整復する方法です。

このように肩関節脱臼の整復といっても多くの整復法が存在します。
大切なのは術者のテクニックありきではなく解剖学知識に裏打ちされたテクニックだと考えます。また、患者の状態や体格や性別、関節の弛緩度などを総合的にその場で判断して実行できる術者の医療従事者としての柔軟度が重要と考えます。
また、整復後の固定方法やその期間、固定後のリハビリテーションなど反復性脱臼に移行させない為に大切な事はまだまだ山ほどあります。
次回は整復後の固定方法について紹介させて頂きます。

今回の整復の撮影において明大前整形外科クリニックの松崎忠将柔道整復師、遠山桃子柔道整復師にご協力頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。


~スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお悩みの選手・患者さんへ~
スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお困りの選手・患者さんは是非メッセージ欄へご相談ください。
私の回答可能な範囲でご相談に乗らせていただきます。
お気軽にどうぞ!!プライバシーはお守りします。


~肩関節疾患・スポーツ障害・関節外科・リハビリテーション全般を一緒に勉強したいという先生方へ~
トレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、マッサージ師などリハビリテーションおよびトレーニング、メディカル分野に興味をお持ちの先生方で一緒に連携を取って勉強していていきましょう!
ここに集まる方が各人の専門知識を共有することにより臨床現場において一人でも多くの選手や患者さんに還元できれば最高です!
また、これから勉強をしていこうという先生方も大歓迎です。
ご連絡お待ちしています。

~~Physical Therapist HIRO~~


肩関節鏡下手術/米田 稔

¥18,900
Amazon.co.jp



タレントの山田優が肩関節を脱臼したそうです。以下のURLがそのニュースです。

http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110202-00000302-oric-ent

ニュースの中で肩関節を整復したのは知り合いのマッサージ師だということです。これは法律違反です!!
こんなこと堂々とニュースにしていいのか??
正しい整復をしないと関節内の骨折を引き起こします。
整復方法など今後このブログで紹介します!

また文章の中で三角巾で固定していたそうです。この処置の仕方も間違いです!何故か??この方法での固定は再脱臼率が高くなります。

下のURLが三角巾固定している画像です。

http://ameblo.jp/yamada-yu/image-10786461388-11019104869.html

それでは、どんな固定がいいのか、、、外旋位で固定するのがいいと言われています。(小さく前ならえの格好です)1995年に当時、秋田大学の井樋先生が発表された方法です。

そして、山田優は三角巾を直ぐに外して肩を動かしながら報道陣に『もう動くから大丈夫』と言ったみたいです。
この行動も再脱臼率を高くしてしまいました。

近くにいた知り合いのマッサージ師は全く医療知識がないと言わざる得ません。。。


ということで、次回から肩関節脱臼についてこのブログで特集企画をします!

山田優の処置がいかに間違っていたかお分かりになるとおもいます。
図や表、写真などを入れながら分かりやすく解説していきます!お楽しみに、、、


iPhoneからの投稿
こんにちわ!!

本日は最近の外来において非常に珍し疾患をお持ちの患者さんがこられたので、その疾患を紹介いたします。

平山病という疾患です。1959年に平山病が世界で初めて発見、報告された翌年に診断された患者様です。
当時は、疾患自体もまだ分からないことだらけ。。。よってリハビリなんて全くやっていなかったようです。
平山病について調べましたの掲載いたします。


平山病 (若年性一側性上肢筋萎縮症juvenile unilateral muscular atrophy)


概要
 1959年に平山氏により報告された。それ以前はALSとの鑑別が困難であった。現在は1959年以降は平山病Hirayama diseaseの名称が世界的に定着している。20歳前後の男性に多く、通常一側性に上肢の手内在筋、前腕屈伸筋群や同部位の感覚が障害される。病態の進行は数年で停止するとされている。


臨床徴候
 1)前腕以下の遠位に筋脱力と委縮を認める。
 2)若年(10~20歳代)に主に発症する。
 3)一側性または一側優位であるものが多い。
 4)潜行性に発症し、初め進行性であるが、数年後には停止する。
 5)寒冷時に手がかじかみやすくなります。
 6)指を伸展時に細かい不規則な震えが認められる。
 7)原則として著しい感覚障害や腱反射異常、下肢の障害は認められない。
 8)他の疾患(脊髄空洞症、脊髄腫瘍、後縦靱帯骨化症、頸部脊椎症、ALS等)が除外される。


病態機序
 頸椎屈曲時に下部頸髄(C7,8)の扁平化と硬膜後壁の前方移動が指摘されており、その所見は発病後、経過年数と逆相関して減少するとされており、この説が有力。つまり、下部頸椎レベルの硬膜の硬化により、頸椎屈曲時に硬化した硬膜が伸展せずに前方移動することで頚髄が頸椎との間で圧迫され、麻痺がおこるとされている。一側性の原因としては頸椎屈曲時に、下部頸椎が軸回旋するのではないかとされている。初剖検例ではC7,8中心に大・小の前角細胞の萎縮・変性が見られた。


所見
 画像所見ではMRIにおいて、頚髄屈曲時に下部頚髄の前方移動・扁平化、硬膜の前方移動が認められる。運動誘発電位では潜時の延長、振幅の減少、波形変化が報告されており、頸椎屈曲時にはより顕著となる。筋電図では神経原性所見が見られる。


理学療法士~physical therapist~HIROのブログ-平山病MRI



治療
 早期発見が重要であり、放置すれば手の症状の進行が進む。治療方法としては保存療法と稀に外科的な治療が施されている。
 1)頸椎カラー
  持続的な頸椎屈曲により頚髄が圧迫を受け、前角細胞の減少・変性が起こることから、屈曲を制限するカラーが用いられる。

 2)リハビリテーション
  リハビリに言及した文献やリハ専門の書籍が現状では見当たりません。しかし症状が停止し数十年経過した例では委縮の改善を報告する文献が存在したことから、麻痺筋のリハビリテーションは有効と判断できなくもない。


私の専門領域以外の疾患ですので正直戸惑いがありました。。。
しかし患者さんにはそんなことは関係ありません。少しでもよくしなくてはならないのが私たちの仕事です。専門じゃありません!なんてことは通用しません。
いつでも広角的に見れるセラピストを心がけます。

~スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお悩みの選手・患者さんへ~
スポーツ障害や関節痛およびリハビリ全般に関してお困りの選手・患者さんは是非メッセージ欄へご相談ください。
私の可能な範囲でご相談に乗らせていただきます。
お気軽にどうぞ!!プライバシーはお守りします。


~肩関節疾患・スポーツ障害・関節外科・リハビリテーション全般を一緒に勉強したいという先生方へ~
トレーナー、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、マッサージ師などリハビリテーションおよびトレーニング、メディカル分野に興味をお持ちの先生方で一緒に連携を取って勉強していていきましょう!
ここに集まる方が各人の専門知識を共有することにより臨床現場において一人でも多くの選手や患者さんに還元できれば最高です!
また、これから勉強をしていこうという先生方も大歓迎です。
ご連絡お待ちしています。


~~Physical Therapist HIRO~~