建国記念日

 


   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


   

 

 建国記念日(けんこくきねんび)とは、
文字通り「建国を記念する日(祝日)」である。

  
何をもって建国の日付とするかは、国家により異なる。
「独立記念日(どくりつきねんび)」とは限らず、
「革命記念日(かくめいきねんび)」や「統一記念日」
などの場合もある。

 

  


 日本では、実際の建国日が明確でないため、
建国神話をもとに、建国を祝う日を定めている。

 

  
 

 すなわち、日本神話の登場人物で古事記や日本書紀で
初代天皇とされる神武天皇の即位日、紀元前660年1月1日
旧暦であったが、その即位月日を明治期に新暦に換算した
 2月11日を「建国記念の日」とした。

 

 

   
 

 紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の
初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日で
あったが、一度廃止となり、現在は建国記念の日となって
一応の存続を見る。


 日付は  2月11日。1873年(明治6年)に定められ、
1948年(昭和23年)に占領軍[(GHQ]の意向で廃止された。
かつての祝祭日の中の四大節の一つであった。


唱歌「紀元節」
  高崎正風作詞、伊沢修二作曲の唱歌「紀元節」が
1888年(明治21年)に発表され、(1893年[明治26年]には文部省に
よって祝日大祭日唱歌に選定された。

  

一、雲にそびゆる髙ちほの髙ねおろしに艸も木も
  なびきふしけん大御世を仰ぐけふこそ樂しけれ
  (以下 略)


    ☆ ☆  ☆ ☆
 ※
画像(写真)の一部は借りものです。
  次回掲載は 2月12日の予定です。
    ◆ ◆ 
 ◆ ◆