昨日、「1単位=80kcal」の目安で

カロリーを計算します、というお話しを

したんですが、それはいったい何なんだ

ということで、ちょっと調べてみました。




結論から言うと、

「分かりやすくカロリーを計算する方法」

なんですが、どう分かりやすいのか、

というあたりを紹介しましょう。




「1単位=80kcal」は「食品交換表」というものに

出てくる言葉で、栄養師さんの資格を持っている方なら

全員がその存在を知っていると思います。


ということで、今日は「食品交換表」について。




「食品交換表」は、食べ物が持つ栄養素ごとに

分類されている表です。

①糖質②タンパク質③資質④ビタミン、ミネラル

にプラスして、調味料というふうに分かれています。

さらに、①糖質は、①-1炭水化物①-2果物

②タンパク質は、②-1肉類②-2牛乳、乳製品

となっていて、ぜんぶで6分割+調味料

という表です。




この食品交換表で、表Ⅰから2単位、表Ⅱから2単位

表Ⅲから1単位…というふうに、

どの表からもチョイスしていくと、あ~らビックリ!

バランスのとれた食事ができちゃうんですね~^^



では、「1単位=80kcal」の話なんですけど、

たとえば「ご飯50g=80kcal」という決まり

があります。

ということは、ご飯100gにすると、

それで2単位ということになるんですね。

普通、おとなの茶碗って150~200g

ぐらいなもんですから、そうすると

3~4単位になるわけです。


まあ、ふつうは食べ物の重さをいちいち量ることは

ないでしょうけど、食事管理が必要な方は

ほんとのことを言うと、そうやって管理しないといけない

ということになりますね。


あと、

たとえば卵だったら50g=1単位

魚の切り身60g、牛肉40g=1単位

というふうになります。


これを栄養士さんたちは

覚えているんですね、すごい。