自戒を込めて。

 

1ヶ月の地域研修が終わりました。

病院全体としてはまあ、、、慢性期ってこんなもんだよね、という感じだったのですが、指導医の先生が大変教育熱心な方で、色々と教えてもらいました。

この1ヶ月で強く感じたのは「次の一手を準備しておく」こと、「病態を理解する」こと、この二つが圧倒的に足りてないなということでした。

 

 

・次の一手を準備しておく

救急でも病棟でも大事なスキルです。

今まで私は「肺炎が疑われるので胸部Xpをとります」とか、「心筋梗塞の除外目的に心電図と採血取ります」とか、思考の道筋が一直線でした。

そして、「検査で何もなかったです、どうしましょう」を言いにいくためだけに指導医の患者対応が終わるのを待ちぼうけていることがちらほら、、すごく時間の無駄ですよね。

検査を出す前に、せめて樹形図の一つ先の分岐くらいまでは考えておくべきです。肺炎が疑われたら何をする、何も所見がなかったらどうする、とか。特にコンサルの時に「検査で所見がなかったらどうするか」くらいは聞いておいても良いですね。帰宅までさせてしまって良いかどうか。まあ検査見てから考えようという先生もいなくはないですが、その時は元気に返事しておけば良いです。

とにかく、所見がある時とない時で次にどう動くかを意識するようにしようと思いました。

 

・病態を理解する

マジで難しい。正直全くわかんないことも多々ある。でもわかってないままほっとくと痛い目を見ることがある。それが病態。

病態、というとサイトカインが〜血管内皮細胞が〜みたいな組織生理学ちっくな話を想像しがちですが、そこまででなくとも「なぜこの患者さんはこの状態になっているのか?」「この画像所見は一体どういう状態を意味しているのか?」を、少しずつでも考えることが重要だと思います。

ある入院患者さんで血糖コントロールが急激に悪くなったとします。しかし発熱やバイタル悪化などはありません。こういう時に「なぜ血糖コントロールが悪くなったのか」を考えることが重要です。血糖コントロールの悪化といえば膵癌が連想されがちですが膵癌で数日の経過で急激に悪くなることはありません。血糖が高くなる原因には色々ありますが、インスリン抵抗性の増大に着目すると、体の中で何か炎症が起こっているのではないか、と考えることができます。こうして発熱やバイタル悪化が出るより先に患者さんの状態の変化に注目することができるようになるのです。

要は、なぁぜなぁぜ?の精神が大事というわけです。なんか抗菌薬ぶっ込んだら良くなった、では一生医師として成長できませんから。

 

 

それともう一つ、「常にフルパワーver.の選択肢を提示できるようにする」ことも教わりました。

今は超高齢化社会ですから、よぼよぼのおじいちゃんおばあちゃんに対してカテ!CV!内視鏡!などマックスの検査や治療をしないこともよくあります。実際、どんな検査も患者さんの体には多かれ少なかれ負担がかかりますし、「高齢だし体力もないからほどほどにしておこう」は実に理にかなっています。検査のせいで死ぬこともありますし。

しかし、考えなしにそれを繰り返しているといつか若い人や全力を出さなければならない人が目の前に来た時に戦えなくなります。

「もしこの症状に対して全てやれと言われたらどうするか?」

超高齢患者さんを見た時ほど意識して考えるようにしたいものです。

 

 

尊敬できる指導医に出会い、考え方が大きく変わった1ヶ月でした。

研修医のための資産形成術シリーズ第2弾。

今回は支出管理について焦点を当てたいと思います。

 

学生時代からバイトで荒稼ぎしていた方は別ですが、多くの研修医の方は今が人生で最も多くの収入を得ている時期だと思います。またそれに比してストレスも増えています。

飲み会などの交際費や、趣味などへの支出が多くなっているのではないでしょうか。

そこで今回は、

 

③家計簿をつけよう!

 

ということをお勧めしたいと思います。

 

家計簿で検索すると多種多様な家計管理ツールが出てきます。

医者あるあるとして完璧主義の方が多いので、「よっしゃやるぞ!」とお高い家計簿を購入したもののあまりの記入項目の多さに挫折する……という流れがあるあるですが、そんなにきちっとする必要はないです。

excelやnumbersで表を作り、概算でいいので

・自分の収入

・家賃

・生活費(光熱費、携帯代、食費など最低限の生活を営むのに必要な諸経費)

・交際費(主に飲み会、外食代)

・趣味などに使った費用

あたりを毎月記入しておきます。月末にまとめてやるのがいいかと思います。

ちなみにもっとまめに記入したい方、かつApple製品ユーザーの方はnumbersのテンプレートにある家計簿を利用すると無料でそこそこ使いやすいものが手に入ります。

 

記載してみるとわかりますが、

マジで支出が多い!!

飲み会1回で1万円飛ぶこともありますし、収入が増えた分気が大きくなって「あれも買っちゃおうかな!」と3〜4万円くらいするものをポンと買ってしまうこともあります。

それを記憶だけで保管するのではなく、記録として残しておくことで、月末出費を振り返った際に「うわ〜この時使いすぎたな」とか「ここもうちょっと削れるな」など反省し次に活かすことができます。

QOLを損なうレベルの節約はしないほうがいいですが、無駄な出費だと思ったものは極力削るようにするとお金にも心にもゆとりができて良いですよ。

 

「先生、投資ってやってる?」

「お金のこととかちゃんと勉強しといた方がいいよ!」

「節税とかどうしてる?」

 

この言葉、初期研修医になってから10回以上は聞きました。聞き覚えのある先生方も多いのではないでしょうか。

資産形成については様々な書籍に書かれていますが、医師、特に初期研修医に絞ったものはほとんど見当たらないのが現状です。金銭についての知識が浅いのにそこそこの給料を貰えてしまうため、悪徳不動産会社から絶好のカモにされてしまっています。

そこで、初期研修医が比較的安全に資産を形成するには何をどのようにするべきなのか考えてみました。しばらくシリーズ化する予定です。

 

 

①1万円で投資を始めてみよう!

 

まずはこれ。

「やろうと思ってるんだよね〜」とかいいながら証券口座さえ持っていない人が多すぎます。

何事も身銭を切らないと覚えられません。1万円でいい、もはや1000円でも100円でもいいので、まずは投資を始めてみてください。

習うより慣れろです。まず楽天証券かSBI証券で口座を作りましょう。細かいことはそれから考えましょう。

 

 

 

②投資、資産関連の本を10冊は読もう!

 

我々研修医は6年間かけて医学を学び、ようやく医師としてのスタートラインに立っているわけです。それまでには何冊もの医学書を読んだはずです。

同様に、投資や資産形成を始めるにあたっても、まず知識を得るべきです。

prime readingや楽天証券のトウシルアカデミー(投資関連の本が無料で数冊読める)など、無料で読めるものを活用して何でもいいので10冊読んでください。本当に何でもいいです。名著とか読む必要ないです。

10冊も読めば、よほどセレクトに偏りがない限り大抵の知識は揃います。どういう投資が危ないのか、投資にはどんな種類があるのかを押さえられれば十分です。

 

 

続きます。