クシ系の季節 | 悠遊イモリ部のブログ

悠遊イモリ部のブログ

イモリの飼育、ブリード、イモリウムなどイモリに関する事を発信していきます。

悠遊ですルンルン


クシ系イモリ達の産卵が始まりました音譜


こちらはマダライモリ

緑の迷彩カラーがカッコイイイモリですキラキラ

クシ系は雄が繁殖期になると、クレストと言って真ん中からトサカみたいなヒレが尻尾まで出てきます音譜


真っ白い卵を葉っぱに挟むように産みます。

数日すると無精卵はそのままカビてしまい、有精卵だと下の写真の様に形が三日月🌙に変形していきます


ただ、クシ系のイモリの発生率は悪く有精卵であってもそこから発生が止まる事もあります。

発生率は50%以下と言われていますが、大体30%以下かなー?と体感しております。


次に始まった産卵は

ミナミクシイモリです

この子達はクレストに加えてキレイな婚姻色も特徴的ですキラキラ


クシ系なのでやはり卵は白く、左上の卵はかなり発生が進んでいます音譜


最後は…

ダニューブクシイモリ

顔がかなり特徴的ですねビックリマーク


ダニューブは雌も婚姻色が出ていましたびっくり


こちらは最近産卵開始した為まだ有精卵かは不明ですが、ぼちぼち産卵してくれていますニコニコ


こんな感じで現在クシ系産卵祭りですが、まだ産卵していないのが…

アルプスクシイモリのリューシ達…

精嚢も確認して産卵行動(水草を股で挟み込む)も確認したのですが、卵はまだ確認出来ていませんあせる

気長に待ちますかね〜