前日の那須烏山から移動して、福島県内へ。

旅行最終日の今日は、1日山女魚釣りに。

 

到着した川は減水していた。

ちょっと厳しい予感....

 

 

農家のオバサンの如く、タオルで鉄壁の日焼け止め対策をして妻も参戦。

 

でも、この場所では何の反応も無かった。

やはりちょっと厳しいですかね~

 

 

次の場所へ。

ここも水少ない....。

 

 

もうここしか居ないでしょっ、て場所で何とか一匹ニコニコ

そして予想通り、その後は川は沈黙....

 

昼食時はシンキングタイム....

この川を早々に諦め、大きく移動を決意。

 

 

大移動で着いた川はこんな感じ。

良く判らないけど、多分水量は平水でしょう照れ

 

と、一投目の着水から喰ってきたびっくり

が、バラシ!

 

二投目にも出たが、バラシ!!

 

三投目には無反応になったガーン

 

 

次の場所へ。

 

妻に掛かった!!

 

 

20cm弱のヤマメ。

成魚放流した個体かな?

 

喜ぶ妻.....えー

 

 

私にもきたが、またバラシ!

次もバラシ!!

 

ああ、バラシ!!!

 

で、無反応にガーン

 

 

この時点で既に10回ほど連続バラシえーん

実は今シーズンからミノーのフックをシングルフックに交換していたのでした。
ここでたまらずトリプルフックに。

 

 

早い流れの中から。

やっぱ、トリプルフックは神でした。

でも魚へのダメージを考慮して、フックは1個にしました。

 

 

もう一匹。

 

 

さらに一匹。

尺は無いけど、良い個体。

成魚放流したのでしょうか?

 

 

夕方になり、上りの一匹。

カワウにでもヤラレタのか、側面に傷がありました。

 

 

ということで、初のシングルフックデビューは散々な結果に爆  笑

今回特にその場に居た魚が突っつくようなショートバイトが全く掛けられませんでした。

 

フックはカルティバのS-55ですが、シングルフックのフッキングはこんなもんなのかな?

または何かやり方がまずかったのかも....

次回に大きな宿題を残し、神奈川への帰宅の途に付く。