連休2日目は、昨日のムーミンパークから一転、秩父で札所巡りをすることに。

 

西武池袋線で横瀬駅まで。

昨日のホテルの寝心地がいまいちだったのか、朝から妻は居眠り....

 


まずは横瀬の駅から一番近い、札所9番明智寺へ。

 

 

ちなみに札所とは、巡礼者が参拝の記しとして納経の後に願い事などを書いた札を納めた所だそうだ。

 

 

札所9番の後は一旦国道に出て国道を歩き、札所7番法長寺へ。

 

 

さらにその奥にある札所6番卜雲寺へ。

 

 

ここから横瀬の郷を大きく横切り、札所10番へ向かう。

セメント採取のため、大きく削り取られた武甲山。

 

 

 

札所10番大慈寺。

 

 

この後は札所11番の予定だったが、思ったより疲れてきた。

それと札所11番に寄るなら、またここへ戻ってくる感じになる....

 

ということで、札所11番は諦め札所5番に向かう。

 

 

道中の梅。

やはり神奈川より春が遅れている感じ。

 

 

札所5番語歌堂。

何とも趣のある建物です。

 

その後、納経所の長興寺にも寄る。

 

 

さすがにこの辺りでお腹もすいたし疲れてきた。

ちょうど大型スーパーを見つけたので、昼食+長い休憩。

 

 

スーパーの後は、少し歩いて札所4番金昌寺へ。

大きいワラジがお手迎え。

 

 

それとここは沢山の石仏が有名だそうだ。

 

 

 

残念ながら経年劣化で、頭がもげてしまってるのも多い。

で、頭を付け直した石仏は、まるで茶色いスケキヨですなぁ。

 

 

札所3番はパス。

札所2番へ向かう途中、趣のある塀の前で記念撮影。

 

 

札所2番光明寺。

でも正確にはここは納経所で、本当の2番は真福寺という山寺。

 

この時点で15時過ぎ。

残り時間と疲れ具合を考え、行こうか止めようか悩む。

 

 

で、結局は行くことに爆  笑

しかし、途中から結構な山道だにゃ笑い泣き

 

 

山の梅かな?

 

 

最後はヘロヘロになり、やっとの思いでたどり着いた。

 

 

札所2番真福寺。

独特な雰囲気を醸し出している。

 

 

なんかちょっと怖い話。

 

ここからは逆に山を下る。

きつい下り坂が延々と続き、膝が痛くなってきた。

 

 

 

でも何とか歩き切り、本日の最終目的地である札所1番四萬部寺に到着。

 

 

ここも趣深い寺です。

 

 

石段にかわいい石仏がいっぱい照れ

 

 

その後は足を引きずるように歩き、本日の宿に到着。

 

やっと着いたラブ

 
 


クラッシックな雰囲気満点の鉱泉宿。

この後は、良質な鉱泉と美味しい夕食を堪能する。