ぼっ子のリールオーバーホール | メカ内裏のどこまでやるの?

メカ内裏のどこまでやるの?

毎度お越し頂きありがとうございます。

先日使ったぼっ子のリールが調子が悪いので、思い切ってオーバーホールすることにした。
リールの入れ替えは激しいほうなので、普段オーバーホールなどしない(爆)。


イメージ 1
イスズ/ケイロン550。
プッシュボタンを押しても、ラインが出ていかない(どっか引っかかっている感じ)。


イメージ 2
よくよく見てみると、ピックアップピンに深い糸溝が出来ている(涙)。
ヤスリでピンをギコギコ削り、糸溝を浅くしてやる(汗)。

2台とも糸溝が出来ていたんで、どうも個体差ではなさそう。
ピンは柔らかい金属使っているのかな?


イメージ 3
ABU Diplomat602M。
軽く手返しが早い。
源流域では最強のリールだと思う。
軽い理由は、カーボンとプラスチックを多用しているから。


イメージ 4
でもこのプラスチックが良くない、強度的に問題ありです。
ちょっと強く指で摘んだだけで、スプールを取り付けるツメが取れちゃった(涙)。


イメージ 5
買ってから一度もオーバーホールしていないので、結構汚れている....(爆)。

オーバーホールしなきゃ....。

By.メカ内裏

 

 

コメント(6)

----------------------------------------

ホワイト 980えん

やはり金属ピンでは溝が出来るんですね。
1044のようにセラミックだったらいいいですね〜
602は壊れやすいですね・・・
2010年06月08日 22:23

 

メカ内裏

こんばんは。
ABU500シリーズのピンは金属でも溝が出来ないのに、その他のメーカーのは、結構な頻度で溝が出来てしまうんですよね〜〜。
使っている金属の材質が違うのかな??
602は柔ら扱わないと、すぐ壊れてしまいますね。
でもぼっ子は、これが一番使い易いと言っています。
2010年06月09日 19:59

 

ホワイト 980えん

魚を釣り過ぎるから溝が出来ちゃうのでは?(笑
だから私のピンには傷が無い(自爆
(500でも出来ますよ〜)
2010年06月09日 23:36

 

メカ内裏

こんにちは。
普段ぼっ子が使っているんで、そんなに魚釣ってないと思いますよ(爆)。
でも無茶な使い方しているかもしれませんが....。
500でも糸溝出来ますか?
セラミックに替えて久しいので、昔どうだったかすっかり忘れてしまいました。
2010年06月10日 11:38

 

Udosann

こんばんは.
あまり稼働させていないですが,601はやはり華奢なんですね〜
今季はどこで使おうか思案中です.
2010年06月11日 22:23

 

メカ内裏

こんばんは。相変わらずお忙しいみたいですね。
早く新天地での釣りを見てみたいです(爆)。
ところで601/602はほんと華奢ですね。
ぼっ子は601を管理釣り場でしか使っていません。
でもライントラブルが無く、一番使い易いリールだと言っています。
2010年06月11日 22:48