半年ちかく、空いていた間に感じた、疑問や不満や愚痴やらを、チロチロ書いていかせて頂きますウインク


個人の意見なので、理不尽な事も書いたりするので苦手な方はお戻りくださいm(_ _)m





私は仕事をしているので、4月1日からは小学校の入学より先に学童に通うことになります。
もう、保育園ではないので、「慣らし」なんてものはなく、そくお弁当を持っての1日でした。


親は心配、心配滝汗
お話しもずいぶん上手に話してはいますが、説明や理解はまだ幼く、お友達ともうまくやれるのか滝汗



だから、早くから放課後デイを利用したかったのです。
放課後デイからは3月に4月からの小学校の予定を教えて欲しいと言われていました。
一度、先に放課後デイから小学校へ電話を入れてくれたのですが、担当の副校長(女性)に「保護者よりも先になんなんだ?!」とお叱りを受けたとお聞きし、2月の説明会で話すって事になりました。
ポン太が使う放課後デイと小学校は過去にもやり取りがなく、初めての利用でした。



この時点で月曜日、金曜日の利用が決まっており、あとは時間などの調整でした。
なので、2月の説明会の後に副校長を訪ねてお伺いしました。

「放課後デイを学童と併用で使いたいので、4月からの予定を教えて欲しい。
入学式後からの下校時間をしりたい。」
↑実際はちゃんと下手下手で丁寧に聞いてますよウインク


返答は



「4月からの予定は教えられません!
まだ決まってない部分もあるし、決まっていたとしても教えません。
入学式の日に担任から聞いてください。
学童と併用と言いますけど、お子さんが自分で今日はどちらかなど把握できるのですか?
そうゆうのをこちらに丸投げされても困るんですけど、ご家庭で話し合ってください!」


凄くバカにしたような、見下されているような言い方でした。
え?
いきなりそんなに言われるの?

と内心、はぃ?状態でした。
別に学校に丸投げする気などないが?



聞けば、放課後デイの担当はこの副校長だとかタラー
どこで送迎をしてもよいか聞いても




「学校内は使えません。
路上駐車でやってください。」





え?そんなことあります?


放課後デイのお迎えは路上駐車なの?
え?
ポン太に交差点に立ってろってこと?
普通に危なくない?


と頭のなかは??とイライラで満杯でしたが、これ以上、この副校長と話をしても何も変わらないと思い、分かりました!と話を終わりにしました。




言い方も態度もすごく腑に落ちなく、以前お世話になった市の就学相談の担当者にこの副校長の話をしました。
3月で保育園が終わってしまうので、放課後デイ
を利用したいが、予定が分からないと組んで貰えない旨も。


その時お聞きしたのが
「あの副校長、自分に余裕がないと対応わるいよ」
と聞いて、唖然でした…
副校長の器なのか?!





その後、3月に小学校との面談がありました。
ポン太は連れていかず、親(私だけ)、市の就学相談の担当者3人、校長先生、養護の先生の大型面談。


当日、学校に行くと、以前お世話になった相談員さんが出迎えてくれて、

「校長先生の都合が悪くなって、副校長になっちゃった!」



ポーンえー!やだー!
すでに面談、憂鬱でした…


面談でも副校長は

「お箸がまだ上手く使えないのですが、自分のスプーンやフォークを持たせられますか?」

と聞くと

「え?(笑)まだ時間がありますので、皆と同じに使えるように家で練習してください。
自分のスプーンやフォークを持ってこれるのは手を怪我してしまってお箸が使えない子です。」



とやはり小バカにしたような言い方でした…




その他にも、
学童と放課後デイの併用も自分で管理できるんですか?

運動会などでお子さんに手がかかる場合はお母さんが来て面倒みれますか?

など、何かと気にさわる言い方でした。






この副校長とは合わないなと心底思いました。





そして、入学式まで放課後デイも使えず、入学式に担任から話すって言われていたが、何も話はなく聞く暇もなく、終わり、結局は次の日の初登校の時にお手紙を持って帰ってきて、暫くの下校時間が分かりました。



そして、下校時間がやっと分かったので放課後デイに連絡。
しかし、今度はまてど暮らせど放課後デイからの利用調整の連絡がこず…
やっと連絡が来て、とりあえず学校終わって、学童を経由して、放課後デイのお迎えの流れになりそうとの事だったので、学童と放課後デイの顔合わせをセッティング!


私も一緒に同席した帰りに放課後デイから


「日々の受け入れ人数に勘違いが生じてして、ポン太君の希望の月曜日、金曜日は定員がいっぱいで入れないんです。
他の日にしてもらえないですか?」




と急に言われて、え?今さら?
しかもうちは希望日どちらもダメなの?
じゃぁ、なに順で入ってるの?
通いだした日順?
それとも早い者順?



この時点で学童にも3週間ほど行っており、学童の加配でなんとかなっていました。
もう、放課後デイ辞めてもよいかなと思いました
放課後デイも保育園の時も中々利用が開始されなかったり、こちらが連絡して催促しないとほっとかれていたりと以前より、少し不安でした。


そして、これからって時にうちが利用したい日は
すべてダメだと…




だが、この先なにがあるか分からない。
支援学級に変わることもあるだろうから、放課後デイは繋いでおいた方が良いかとおもい、今は私が仕事が休みで学校が終わって帰ってきても良い日に、わざわざ放課後デイに通わせています。


本人が嫌がったら辞めようかとも思います。





本題から少しずれましたが、そしてやっと4月の終わりに放課後デイが利用開始できました。



そして、学校内の駐車場は使わせて貰えないので、路上駐車で職員の方が1人、学童まで迎えに行ってくれています。



路上駐車が適切なのですかね?
児童の安全を考えたら、学校の駐車場停めさせてくれないですか?
納品業者だって停めてるのに?



と、学校(副校長)にも放課後デイにも不満タラタラですニヒヒ