題名の通り、就学相談の事を書きます。
地域によって、情報が違うと思いますので、その辺はご了承ください。



就学相談に初めて行った後、支援学級に見学に行って来ました。
今回は親だけでの見学と言うことで、保育園に事情を話し、息子は保育園にお願いし、私だけで見学に行きました。


自転車で行ったのですが、お隣の学区なのでやはり歩くには遠いなぁアセアセ
自分で行ける子は一人で登校させても良いとの事でしたが、この距離…


心配だなぁ滝汗




そして、支援学級の教室に案内していただき、授業を見学させていただきました。
まずは"算数"

クラスは1〜3年生、4〜5年生、6年生と3っに分かれていました。
全員でここの学校の支援学級の生徒は10人でした。
そして、今年は1年生は1人もおらず2年生~でした。



そっかぁ、同級生が誰も居ないって事もあるのか…




算数の授業は子供達1人1人に合ったペースや教え方でとても丁寧な対応をしている印象でした。


その次に"音楽"の授業も見学させていただきました。
支援学級の生徒全員での音楽の授業でした。
てっきり音楽室に行くのかと思っていたら、支援学級で使えるプレイホールでの授業でした。



電子ピアノに小さい木琴…



いつもそうなのかまでは分かりませんでしたが、私の印象は


淋しいな…


と思いました。


そして、支援学級の説明をしていただきました。




勉強面では支援学級の方がポン太に合ってると思いました。


しかし、同級生が居ないかもしれない、音楽はプレイホール(ずっとそうなのかは確認してません)、支援学級から普通級に移ることは滅多にない。
その辺が、私は引っ掛かっていました。





学区の小学校に支援級があったらなぁ…
とどーしようも無いことをいつまでも思ってしまう(/´△`\)



つづく