よく見かけるの・・・。

 

「損切り」って言葉。

 

損切りの意味とは今持ってる株を買値よりも安く売却して損しても「現金化」することを言うの・・・。

 

でもさぁ、なんで損切りするの?意味わかんない。

 

言ってることは分かるのよ。

 

現金化して逃げる為・・・うん、よぉ~く分かる、痛いほど分かる。

 

でも頻繁に見かけるのよね~、こう言う投稿↓

「ここは底なし沼にはまってる。一旦損切して、1500ぐらいから参加したほうがいいかもね。損益調整銘柄だね」と・・・

 

どこの銘柄に行っても、こう言った内容で書き込む人が多い。

 

では、なぜこの「損切り文章」がおかしいのか?分析してみましょう。

 

これから損切りしようとしている人のご参考になれば嬉しいです。

 

この銘柄は内緒ですが下落前は株価が1700円まで上昇しておりました。

 

そして最近の下落で株価は1300円台まで下がりました。

 

恐らくこの方も高値で掴んでしまい、今の下落に不安を感じて、一旦現金化して逃げた方がいいと言う思いで書かれたのだと思います。

 

お気持ちはよぉ~くわかります。

 

でも損切りの使い方、間違っていますよ?

 

さて、その現金化して次にどこを狙うのか?がまず重要ポイントになります。

 

同じ銘柄を狙うのであれば、こんなバカな話はありません。

 

違う銘柄を狙うのであれば、その文章は理にかなっております。

 

そう、多分根本的に「損切りの意味を理解していない」典型的パターンです。

 

文章をもう一度見てみて下さい。

「ここは底なし沼にはまってる。一旦損切して、1500ぐらいから参加したほうがいいかもね。損益調整銘柄だね」

 

どこの銘柄に行ってもよく見かける文章です。(一人ではありません、多数見かけます)

 

それだけ「損切りの意味」を理解されてないのだと思います。(多分多々いらっしゃるのではないでしょうか?)

 

あるいは、わざと書いているのか?どちらかです。

 

では実際に、なぜこの文章がおかしいのか?私が証明してあげましょう。

 

この銘柄は直近で1700円の高値でした。

 

仮に資金が100万あってこの1700円で株を買っていたとします。

 

100万ですから買える株数は単元が100株ずつですので500株が限界になります。

 

そして今現在の株価は1300円にまで下落しましたのでその損益はマイナス400円、つまり400×500株で20万の損失を出している計算になります。

 

これを一旦損切りして1500円で入るとこの方は書いております。

 

株は売らない限り、その損益額は変動します。

 

つまり、その株価が上昇すればマイナスも減るわけです。

 

今は1300円ですが、この方は1500で入ると書いてます。

 

だからさぁ・・・待てばいいじゃん、1500円になるまで。

 

私の書いてる意味、わかります?????????

 

なんでわざわざ100万あった資金を損切りして20万減らして80万にしてから1500円で買わなくちゃいけないわけ????????????????????

 

だから「おかしい」と私は常日頃から書いてます。

 

そのなくなった20万、どうするの??????

 

ないんだよ?もう!

 

消えちゃうんだよ?????

 

だったらさぁ1500円になるのを待ってればいいじゃん!

 

つまりです売らないでおけば株価が1500円まで戻った場合、その分のマイナスも減るんですよ、わかります?

 

20万マイナスだったのが200円上昇するので10万円分マイナスが減るんです。

 

20万マイナスで1500円で買うの?

 

で?なくなった20万円分取り戻すの?わざわざ資金減らして????????

 

ならばそのまま1500円になるのを待てばマイナス額は10万で済むんだよ????????????

 

分かってるのかな?

 

仮にです、現金化して1500円で参入したとしていくらで売ればこの20万穴埋めできるでしょうか?

 

80万しかない資金で1500円で入り20万儲けるんですよ?

 

大変だと思うの。

 

1500×100株は1単元15万円、資金が80万ですので同じく500株は買えます。

 

で、マイナスになった20万を稼ぐには株価がプラス400円の1900円以上にならなければ元の100万には資金は戻りません。

 

果たして1900円行くんですかね?

 

それとも上がったら売ってまた買って、上がったら売ってまた買ってを繰り返しながらこの20万を穴埋めするのでしょうか?

 

上がればいいけど下落したらどうするの?

 

仮に、損切りしたとして、他の有望な銘柄に行ってこの損失分を取り戻す計算であるならば、「意味わかります」

 

一旦現金化して他の銘柄に行きマイナス分を埋める、よくある話です。

 

ですが、どうして同じ銘柄を狙うのに、一旦損切りしてから1500円で入らなくちゃいけないのか?意味わかんない!

 

だから「損切りの意味を理解していない」と私は書いてます。

 

既にそこの銘柄の株はあるのです。

 

いくらで買ったか?知りませんが・・・。

 

ならば上がるまで「待てばいいじゃん」

 

1500円になれば10万分マイナスが埋まるし、元の金額(1700円台)に戻ればマイナス分は「0」です。

 

1700円でマイナスを0にするのと1900円でマイナスを0にするのとどっちがいいか?一目瞭然でしょ。

 

あくまでも株式は売らなければマイナスもプラスも「数字上だけ」です。

 

損切りも使い方を間違えると「大損する」と言う典型的なパターンです。

 

損切りを否定しているのではありません。

 

時には「現金化」も重要ですから。

 

ですが「使い方」間違えないようにしましょう。

 

力説しちゃった^^;

 

 

いつもありがとうございます↓

ペタしてねペタしてね

 

追記になりますが、同じ銘柄を狙うとして、この入る金額が1100円とか1000円ぐらいで買い戻すのであれば意味わかります。

 

それは、株価が同じ1500円ぐらいになれば損失額は「埋まる」からです。

 

損切りするのは間違いではありません。

 

入るタイミングを間違わないように。

 

更に追記

 

でもね、今まで損切りして私勝てたことないのよ^^;

 

持っていればマイナスは0だったってこと多々あった。

 

株価っていつかは戻るのよね。

 

今回の下落がそうだとは言えないけれど、こればかりは予想できないでしょ。

 

一番いいのはね「損切りしなくてもいい」方法。

 

資金を残しておくの予め

 

1000万あったとして全額は使わないの

 

全額使うから、こんな時困る。

 

半分は残しておいて、残りの半分だけで売買するの。(でもその半分も半分は残しておいてね。)

 

そうするとね、こんな下落の時でも底値を待ってから残りの資金で買えるから。

 

そして下げ止まって上昇を始めたら戦闘開始よ^^

 

安値の安値になってるから、後は上がるのを待つだけになる。

 

これが「損切りしなくて済む方法」

 

あくまでも私個人の自論と体験上書いてます。

 

うまい人はこんな計算(策)しなくて済むでしょうね~~~^^;