小5カリキュラムがスタートして、

毎週土曜日は

4教科のオリジナルテスト(いわゆるカリテ?)

こちらの地方塾では「オリテ」と読んでいます。

それから、月一で、四谷大塚テストがあります。

毎週1単元各教科進歩するので、

なかなか、ハードですガーン


娘さんは算数に得意分野と苦手分野が
明白にあるので偏差値が10以上、上下することも。


国語は、なぜか最近、時間が余るようになって
きたらしいです。1年前は時間が足りなーいえーんえーん
って空欄が多い子でした。

そのせいなのか、徐々に偏差値がアップ。
(たまにドボンがあるけどゲロー)

物語文が得意らしいですが、得意の物語が
ハマらないと点数がドボンしてしまうようです。



理科は、虫の単元が嫌いニヤニヤ
(虫が苦手なので)
受験までには克服して欲しいです。


社会は、カタカナが少々苦手?
やはり単元によって1、2問しか間違えない時と、
びっくりするくらいできていない時と
雲泥の差があります。
小5の間に満遍なく知識と考える力を
つけていきたいですね。



先週のオリテは、

算数が多角形の性質
理科は空気や水の温度による変化
社会はいろいろな工場

でした。

理科&社会が勉強不足でテストに行ったので、
平均点とれていれば良しとしましょう。


また新しい1週間の始まりですね!

気を取り直してルーズリーフにコピーを入れる
母でした。