おひさしぶりです。

小5カリキュラムがスタートしましたね。

なんだか急に受験モードっぽくなってきて、
毎週土曜テストでピリリとしていますプンプン


さて、

コロナのおかげか、

少し前から、娘の中で読書ブームが来ています。

昨年の10歳の誕生日にKindleを買ってあげたことも

きっかけだったのかもしれません。

塾の国語で「推薦図書」とされている本を

購入して読むようになりました。


もちろん電子書籍ではないこともあるので、

Amazonさんにポチッとします。


昨年読んだ本で言うと、

ハリーポッター全巻
(Kindleに無料で入っていました)
や、動物ものの物語をよく読んでいたようです。

それから、私も小学生の頃ハマった、

シャーロックホームズシリーズ
を読んだらしいです。
(怖い話はキライと言っていたので意外です)

それから、
塾の国語の教材で続きが読みたいというので
「かのこちゃんとマドレーヌ夫人」


塾の推薦図書にあった
角田光代さんの「鍋セット」

などなど、
大人〜な読み物も読むようになっております。


実際、受験国語の課題って、
小学生は読まないだろっ〜ってくらいの
少し大人びた読み物や説明文ですから、
いいのかもれません。


その一方で、

学校で流行ってる、

「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」も読んでますニヤニヤ




さすがにアニメは時間が合わず、見てませんが。

一冊あっという間に読んでしまうので、
電子書籍で購入です。


我が家、私の本や専門書、趣味の本、漫画、
夫の仕事の本、そして、娘の塾のテキストなどなど、
壁面収納がもういっぱいいっぱいです💦💦


私の大事している古い漫画たちを捨てて
(この10年は漫画は電子書籍しか買ってないガーン)
電子書籍に買い改めるべきか、、、
悩みどころショボーン
娘も漫画好きなので、もう少し大きくなったら
読ませたい名作もある〜ラブ



そうそう、娘が幼稚園のころ、

愛読書が、とある本だったんです。

それは「母と子のコーチング」の本です。笑

イラストが多くて、
字を読んでいたんじゃなくて、
絵を見ていたんだと思うんのですが、
ある日、私の本棚から
見つけて、1年間くらいヒマがあったら
開いて読んで?(見て)いました。

とにかくうちは本が多いので、最近、
「お母さんの本で読みたい本が実はあるんだ〜」
とよく言います。

「ギリシャ神話」


「24人のビリーミリガン」

を今は狙っているようです。


漫画は娘の背が届かない高さのところにあるので、

まだ読んでいい電子書籍の漫画しか
与えていないのですが、

そのうち共有できたらいいなぁ。