先日の日曜日、
小学生は
学力診断テスト
&選抜テスト(附設ラ・サールジュニア模試⁈)


そして、
保護者は、
今年度の中学入試結果報告会❗️


大躍進しただけあって、
先生方の熱い熱い
「うちに任せてくれれば大丈夫‼️」
という感じのなんだかセミナー?
のような、
報告会でした。


去年参加した報告会と熱量が
全然ちーがーうーポーン
(教場違うからだけど)


いやいや、
たしかにね、

今年度はかなりの合格実績💮
なので、

算数、国語、理科、社会の
現小6の担当教員がそれぞれ分担しての
報告会ポーン
にまずびっくり。


そして、

熱い涙で目を潤ませ、
声に張りがある先生たち。


志望校に合格できなかった生徒のことを
合格させてやれなかった💦
と悔やむコメントもありつつ、

いや〜本当に熱い、
報告会でした。


他の塾を圧倒!と何度も言っていましたが、

もしここの塾が合わなくなったら、、、と

ヒヤっ笑い泣き

としました。




小4年カリキュラムから
受験カリキュラムがスタートし始める
という内容の話もあり、

小3の間は、通常クラス。

新小4からクラスアップした娘は、

なんとか、とりこぼしなく

スタート位置にはついているのかな?

と思ったところです。




でも、

最後はメンタル。

あきらめずに解こうとする気持ちだと

何度も仰っていたのが印象的でした。


計算ミスは誰だってする。

だけど入試本番で見直しをする時間はない。

だから、

『一問一問、魂を込めて解け!』

といつも言っている‼️

と算数科の先生が熱く仰っていたことに

ハッとしました。



たしかに、

見直しする時間はないのが算数の問題だわねゲロー


見直ししなさいね〜って言ってたけど

もうやめやめ滝汗

一問集中‼️

計算ミスはメンタル次第って

『ニ月の勝者』でも描かれていた気がするワ。


ダラダラ勉強させない。

短時間集中‼️





受験は算数次第というのも

各校のデータで示されて、

おお〜ポーン

と実感しました。


各校の入試問題の傾向なども

提示され、センター入試世代の私たち親には

解くこと自体。。。難しいゲロー



でも、

女子に厳しい現実(中学入試)は

変わらないみたい。



3年後、

どうなっているのかな〜ウインク