小学校から、年に3度ほど、
「ノーメディアデー」という
各家庭で
ノーテレビ、ノーゲームの取り組みを
子どもと話し合って決め、
実践する。
例》
・期間中、テレビを見たり、ゲームをしたりしない
・○曜日はテレビを見ない
・テレビは1日1時間
・ゲームは1日30分
・夜8時になったらテレビを消す 等
というプリントが配布され、
実践度合いを提出します。
娘が言うには、子どもたち(同級生)には、
「ノーメディアデー嫌いってみんな言ってる
」
「わたしには関係ないけどねっ
」
それもそのはず、
我が家の55型のプラズマ最終形テレビは
滅多についていることがありません。
もちろん、ゲーム機もない
(イヤ正確にはwiiとプレステはある、使ってない)
娘は小さい頃からiPadを機能制限で使わせています。
今は、1日1時間のみ、20時以降は使えない。
youtubeとSafariは使えない、
アプリのDLもできない、もちろん課金できない
機能制限をつけたiPad です。
ほとんど英語学習のepic↓
を見る聴くために使うくらいと
英語オーディオを聴くために使っています。
とは言っても毎日ではなく、
もっぱら、週末だけ。
なので、
ノーメディアデーなんて、関係ないっ
というわけです
今の子はそんなゲームするのかな?
先日、英語学童のママ友とランチしたけど、
そのお子さんたちもゲームはしないって
言ってました。
というか、そんな暇ないって
(確かに!)
うちの娘さんは、何か作ったり、
もくもくと絵などを描いていたり、
ホワイトボードに何か描いたり、
私とおしゃべりしたり、
Legoで遊んだり、
という感じで過ごすことが多いんです。
学童帰りが19:30、そっからすぐ夕食、お風呂、
21:10頃にはベッドです。
(宿題は学童で終わらせています)
学童英語ない日は、塾の宿題があるので、
帰宅後、
おやつ〜宿題〜塾の宿題〜ゆったりめの夕食
で、お風呂に娘1人でゆっくり入って
結局、21:00就寝。
そりゃーiPad もするヒマありませんナ
毎日ノーメディアデーですっ。
私たち親は、オンデマンド契約しているので、
観てる映画や海外ドラマなどがあります。
観たい時に観れるので便利です。
仕事がら、パソコンはなくっちゃ困るのですが、
子どもには出来るだけノーメディアでいてほしい
というパラドキシカルな状態。。。
娘も多少パソコン(Mac)は使えます。
iPadなんて、親を超えて
使いこなしていた頃もありました
それ故の機能制限です。
最近では、キッズケータイでは飽き足らず、
iPhone が欲しいなどと言うので、
「機能制限いっぱいつけていいなら考えるよ」
とクギをさしています。
居場所確認さえできればいいので
(いまどこサーチ)
キッズケータイで充分❗️
中学生、高校生になったら
スマホ学校持ち込み禁止なんだから
ずーっとキッズケータイでよくない?
持ってます


