うちの娘さん、小2から授業中のみ
眼鏡かけておりました。


話は遡りますが、

もともと、「斜視があるなぁ」と思って、

3歳児検診を受けたら、眼科受診を勧められ、

『間歇性外斜視』(かんけつせい がいしゃし)

ぼーっとしてる時や疲れている時、外斜視がでる状態
(芸能人にたまにいらっしゃいます)

と診断されました。

最初にかかった眼科が、イマイチだったので、
ようやく専門医を探して、
幼稚園児になる頃には、
斜視のオペの症例数がとても多いドクターに出会う
ことができました。


合わせて、私がいわゆる「ど近眼」です。

片目で、[0.02]しかありませんゲッソリ

コンタクトレンズをしなかったら、

目の前5センチくらいでないと見えない状態です。



ちなみに主人も、そこそこの近眼です。


なので、娘が【近視】になるであろうことは

簡単に予想できたことだったので、

小1の視力検査で[C]判定をもらってきたときは、

やっぱりな。


という感じでした。


小1の間は、学校で席を前の方にしてもらう配慮で

事足りましたが、小1の終わりになると、


英語学童で、ホワイトボードに書かれた文字が
見えにくい。
(ホワイトボードは反射するので黒板より見えにくい)

と言い出したので、眼科で処方箋を出してもらって

眼鏡を春休みに作りました。


その時の視力が片目[0.6]


そして、小2の途中でレンズ交換して、


小3になって、

この度、眼科で視力検査したら、、、、




片目[0.07]ゲッソリゲッソリゲッソリ


進行が早いーっ。


眼科のドクター曰く、進行スピードは緩急ある。

外斜視と近視は相性が良いそうで、

見ようとすれば、斜視が出にくいという。


中学生になる前に外斜視の手術を
勧められていますが、

私たち親以外、
気がつかないくらいの斜視なので

これくらいは個性的な愛嬌なのではないか。

とも思っています。


今は、コンタクトレンズも良いものが出ているので

眼鏡の後は、
ワンデーのコンタクトレンズをつければ良い、

と考えています。




それでも、

眼鏡は必需品ですが。



私くらい【ど近眼】だとレンズが

とてつもなく分厚いですゲローゲローゲロー

しかもコンタクトレンズと眼鏡で焦点距離が
違うので、

正直、眼鏡は見づらい。


私の場合、【ど近眼】過ぎて、
とっくに40オーバーしても老眼知らず。。。ポーン



遺伝は、
仕方ないけど、
娘が、ドライアイとかでないことを祈るのみショボーン
(幸い、私と同じで、アレルギーなし体質)