先日の土曜日は、
塾の実力テスト。

前回の2月(3月?)は、成績優秀者一覧に
載ることができて、大喜びしていた娘。

今回は、運動会の練習と英検の指導もありで
心ここにあらず。。。

というわけで、全く、集中力なーしーゲロー


結果は、来週もらってくるでしょうが、
算数で凡ミスしているようです。

国語は相変わらず、激ムズだった〜〜笑い泣き
と、けろっとして言っていました。


引きずらないとこが、良いところ。
(と、思うことにしよう。)


今回はまぁ、仕方ないよ。
と、私も引きずらない。




英検は、準2級チャレンジなので、
結果は散々でしょうが、
取り組むことに意味がある!


四谷大塚の6/2(日)のテストは、
運動会の翌週さらに英検の翌日なので、
今回は見送ることにしました。

さらに翌週はJETもあるので、
英語のテスト続きで
まだ受験モードではない娘には、
不憫だと思って。。。


今年〜来年までは英語をしっかり学んで
欲しいのです。

国語より英語の方が簡単だと言う娘さん。。。
英語の語彙力の方が上で、国語の方が小3レベル。




実は、連休明けに、塾の「英検対策個別指導」の
体験レッスンを受講してきました。
90分のコースです。

英検3級のリーディングが50%くらいしかスコアが
とれていないので、まずここの補充点の見つけ出しと
準2級のリーディング&ライティング対策目的です。


塾の個別指導担当の先生は、
かなり前のめりだったのですが、
やはり、お月謝が個別指導はたーかーい❗️
英検ごときにこれだけかけるメリットが、
ないないない。
と、判断。

受験モードに入る前までに、このままのペースで
準2級合格できてないようだったら、
短期でいれようかと思いますが、
小3で準2級合格目指している時点で
もともと「野望」だったので、まずは、
家でできることをコツコツとやることにしよう
と、ぐうたらな私の士気を高めた次第であります。


実際、家で英語は本当にノー勉なのでガーン
日常的に海外ドラマ字幕で観るとか洋楽聴いてるくらいです。

家で英語ひとつも勉強させてないけど、
自発的に英語オーディオブックや
電子書籍を読んでますと、
英語の学童の先生に伝えてたら、
勉強として強要しない分、
英語が楽しいままで、自発的に、英検の勉強も
人一倍集中して頑張っていると聞きました。


英検準2級以上は本人の取り組み次第だと思うので、
英語が楽しい&好きでなければ、
チャレンジするはずがありません。

その気持ちを大事に育てることが親の役目
ではないかと思っています。



学ぶことが「楽しい」と思う気持ち。
好奇心。
向上心。
ダメでも次があると思えるしなやかな心。
人に優しく、声をかけられるような笑顔の人
であってほしい。


勉強ができても、心が育っていなければ、
どんな学校に入れても、
職業についても、折れてしまう。

折れても、また次があると思えるならいい。

次はまた来る。


そういう話をよく娘としています。





来年から徐々に受験モードにシフトしたい。

(まぁ、中学受験は娘次第ですが。)


一人っ子のわりに、
負けず嫌いな一面があるので
己に負けず努力して
自分の未来を自分で選んで欲しいです。