あっという間に春休みが終わり、
あっという間に3年生がスタートしました。
新しいクラスは、念願の1組(笑)
担任の先生は、
4月から赴任されたばかりの女性の方になりました。
クラス替えもあり、新しいクラスメイトに帰国子女がいらっしゃるようで、給食のシステムが分からなかったそうで「教えてあげた!」と張り切っていました。
相変わらず、はりきっている娘さんは
『後ろは振り向かない』という感じで、
前のクラスメイトは、昔。
今、前しか見てません
運動会の準備も着々と進んでいるようで、
今年も、チビな娘さんは、
『一番前』の定位置をキープらしい
(カメラ撮りやすい(笑))
さて、
6月の英検申し込み締め切りが目前ですが、
準2級受ける?!どうする?→「とりあえず受ける」
塾で個別指導受けてみる?
とか。。。いろいろ考えています。
塾で準2級を受験すると、中学生、高校生の中で受けることになるので、、、今回は、今通っている学童英語で「お試し受験」するということにしました。
色々迷っている間に、
塾の方からご連絡をいただいたので、
英検の個別指導のことを相談したら、
早速、個別指導担当の先生から
再度ご連絡をいただきました。
こちらの要点は3つ
①英検3級合格しているが、リーディングが50%弱の出来なので、ココの部分の補足を個別指導でお願いしたい。
②英語にはネイティブの学童英語+Leptonで計週4日触れていて充分な時間量なので、「英検対策」として足りない中学英語力と準2級レベルの英語を小3が理解できる内容で教えて欲しい。
③個別指導でも2対1のコースで、だれかペアがいる方が娘の性格的に伸びると思う。
これらのことを踏まえて、6月は運動会後でもあるので、無理はできないと思っていること。今年1年間かけて合格できれば上出来(10月→1月に良い成績が出れば)と思っていますと伝えました。
『夏期講習の間から英検対策の個別指導に入ってみてはどうですか?』
とご提案を受けました。
たしかに、6月の英検の結果も分かってるし、
10月に向けて、時間もあるし、
英語以外習い事がない娘にはちょうど良いかもしれません。
あとは、受講料次第


小3に準2級英語を理解させる自力がない私は他力に頼るしかないのか。。。
そりゃ家でも単語とかイディオムとか、基本例文とかやっても、的を得ているのかもう闇。
なんせこれまでネイティブに習って身につけている
英語は、コミュニケーション重視❗️
おかげで、プレゼンテーションの力とかは
もれなく付いてきています。
娘の出たがりではないけど、前に前に前のめりという性格には合っていると思います。
あ〜〜どうしよう。
英検の個別指導。
中学受験始まったら、
それどころではないだろうし。
今、やりたいと言ってるうちに
させてみるべきか。。。
とりあえず、連休明けに
個別指導の体験にだけ予約してみました。
合うか合わないか。。。娘次第。