学校での道徳の授業でのことです。


「わくわくパンフ」という
自分について考えて、
クラスメイトと共有するという参観がありました
(私は喘息がひどくて、行けずゲロー)

内容は「エンカウンターグループ」のような感じの
自己理解&他者理解のワークでした。


①すきな遊びは〜〜です

②わたしのたからものは〜〜です

③大きくなったら〜〜です

④だれかといっしょにやってみたいことは〜〜です

⑤今、がんばっていることは〜〜です

⑥二年生のときの一ばんの思い出は〜〜です

といった6つの自分についての質問。


これを各自であらかじめ書いて、

みんなで発表し合ったようです。


で、うちの娘さんがなんて書いたか。



③大きくなったら、どうぶつのいしゃです


え〜〜びっくりびっくり、初耳❗️



犬とかネコとか診るお医者さんになりたいの?
と尋ねると、

んーーーもぐもぐもぐもぐもぐもぐ
(なんか違うらしい)

じゃイルカとかクジラとか?
と尋ねると、


ドルフィンのお医者さんなりたーい!ラブ


だったら、
海を渡ってイルカの生活を追いかけたりする?


ウンウン❗️ラブ照れラブ
(そうきたかー)





「動物のお医者さん」とほんと初耳でした。

そんなに犬やネコ好きとは言わないし、
なんかピンとこなかったけど、
ドルフィンだってさ〜〜ちゅー


へ〜〜ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ